東大教授が教える「文系人が数学を楽しむ方法」 "数学アレルギー"のままではもったいない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
数学が苦手と言う人でも、「記号」の意味を知れば数学の世界が少しだけ身近に感じられるかもしれません(写真:cba/PIXTA)  
数学が苦手なまま大人になってしまい、「学生時代に不得意だった数学を学び直したい」「せめて子どもには数学を好きになってもらいたい」と思っている人は少なくないでしょう。大人でも子どもでも「数学って面白いかも」「思っていたよりも難しくないんだな」と感じることができれば、数学アレルギーは少なからず改善する――。
そう言うのは、『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』の著者である数学者の西成活裕教授。西成教授に、本のなかでは語られなかった「数学が身近に感じられる記号の話」を特別に語ってもらいました。

数学嫌いの人が挫折したポイントって?

「小学校の算数の授業は大丈夫だったけれど、中学で“方程式”が出てきたあたりでお手上げになった」

研究者の傍ら、あらゆる人に数学の楽しさを伝える活動をしている私は、そういう声を数えきれないほど聞いてきました。

そもそも、数学が嫌いになってしまうきっかけは、いくつか主立ったものがあると思っています。例えば、「ゴールが見えないこと」「これが何に役立つのかわからないこと」、そして「方程式や公式などの決まり事が急に現れること」ではないでしょうか。

ある日、突然、「a²+b²=c²」などという公式が登場して「とにかくこれを使え」と言われても、「え? なんで?」と混乱してしまいますよね。まずは、算数・数学には「自力で計算する」部分と、「公式にあてはめる」部分があるのだということを先に教えてもらえば、少しは戸惑わずに済むと思うのです。

そして、“なぜ”公式にあてはめるのか、そこも知りたいですよね。

次ページそもそも数学とは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事