世界遺産を身近にした「東海北陸道」の威力 距離も時間も短縮した「画期的」道路の功績

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小

下記のグラフは、白川郷の観光客数の年次推移である。世界遺産登録の前後で伸びた観光客は、白川郷ICの開業後もさらに伸び続け、直近の数字でも年間176万人余りという堂々たる大観光地となっている。最近の数字を押し上げているのはインバウンド(外国人訪日客)で、実際白川郷までのバスにも、中国系と欧米系の観光客の姿があった。バスターミナルの待合室にいた観光客の半数以上も外国人と見えた。

インバウンドの多くは高速バスを利用

近年のインバウンドは個人客が多く、一部レンタカーの利用者もあろうが、こうした観光客の多くが高速バスを利用している。

現在、白川郷へは筆者が利用した名古屋から一日4往復の便のほか、岐阜、飛騨高山、富山、金沢へも高速バスが数往復ずつ結んでおり、さらに一部高速道路を利用して、五箇山経由で高岡とを結ぶ「世界遺産バス」も含めると、高速道路のおかげで発達した実に多くのバス路線によって観光客の足が支えられているのがわかる。

東日本大震災のときに一時落ち込んだが、直近は170万人を超えた(白川村ホームページ「観光統計」より筆者作成)

ちなみに、飛騨高山もかつてはJR高山線が観光客の主要なアクセス手段であったが、やはり東海北陸道と中部縦貫道でのアクセスが飛躍的に向上し、名古屋からの高速バスも、JRの特急ワイドビューひだ号の10往復(名古屋~高山間)よりも多い12往復の運行となっている。

土曜日だったせいもあってか、荻町の集落は静かな山村のたたずまいとは別世界の賑わいを見せていた。五箇山の合掌造り集落のうち世界遺産となっている菅沼と相倉も、やはり外国人を中心に観光客の姿が絶えず、世界遺産効果と高速道路効果が相まって、30年ほど前の村人がもしこの様子を見たら、腰を抜かすほど驚くだろうというほどの変容ぶりである。

江戸中期から昭和のはじめにかけて、合掌造りの2階よりも上層部では養蚕が盛んに行われ、生産された繭は城端(富山県南砺市)の製糸工場や織物工場で生糸や絹製品となり、江戸や京都に運ばれていた。

養蚕の灯が消えて50有余年、山深い地から人馬で物資を運んでいた時代が夢のように、今では五箇山から砺波平野まで高速道路でわずか10分足らずで行くことができる。

交通の発達やインターネットの普及による情報の拡散により、かつて秘境と呼ばれた山村は、今や日本の古き良き暮らしと風景を外国人に手軽に味わってもらうショールームの役割を果たしている。その陰に高速道路が大きな役割を果たしていることを実感した6年ぶりの白川郷であった。

佐滝 剛弘 城西国際大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さたき よしひろ / Yoshihiro Sataki

1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部教養学科(人文地理)卒業。NHK勤務を経て、NPO産業観光学習館専務理事、京都光華女子大学キャリア形成学部教授、リベラルアーツ・ジャーナリスト。『旅する前の「世界遺産」』(文春新書)、『郵便局を訪ねて1万局』(光文社新書)、『日本のシルクロード――富岡製糸場と絹産業遺産群』(中公新書ラクレ)など。2019年7月に『観光公害』(祥伝社新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT