板挟み「中間管理職」こそ会社の宝である理由 組織の「知識創造」はいかにして行われるか

拡大
縮小

初日は本音で意見を主張し合い、議論が白熱する。2日目には互いに意見を理解しようとし始める。3日目になると論理的な意見も出尽くしてくるが、そこでさらに初日の議論に立ち戻ると、さらに深く本質的な議論になり、創造的な新しい解決策にたどり着くという。

そして3日3晩の生きた時間を共有した参加メンバーは、その後もスムーズにコミュニケーションが取れるようになり、部門を超えた協業ができるようになる。

ホンダは「冒険しよう」というトップ方針を受けて、ミドルマネジャーであるリーダーが現場と対話を繰り返し、 「クルマ進化論」「トールボーイ」というコンセプトを生み出した。リーダーの渡辺洋男氏は「理想と現実の大きなギャップのおかげで成功した。クルマはどうあるべきかを考え新技術やコンセプトをつくり出せた」と述べている。

今こそ求められる「知識の創造」

組織の知識創造の仕組みを世界で初めて解き明かした本書は世界に大きな影響を与えた。

『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

日本人は暗黙知を強調し、欧米人は形式知を重視する傾向がある。本書も「それぞれ強み・弱みがあることを認識したうえで、お互いに学ばなければならない」と指摘している。

本書が出版された1996年は、日本企業が組織的な知識創造をビジネスに結びつけていた絶頂期だった。その後の日本企業はバブル崩壊・金融危機による雇用・設備・債務の3つの過剰解消に追われた。ホンダのワイガヤのような組織的に暗黙知を共有するプロセスは、一見手間がかかる。多くの企業でこのような方法は見直しの対象になった。

一方で形式知を重視する欧米人は、組織的に暗黙知を共有し、形式知を生み出すデザイン思考などの具体的な方法論を生み出した。

暗黙知を強調する日本企業は過度な合理化により自らの強みを弱め、形式知に強い欧米企業は暗黙知を形式知化する方法論を学んだのである。

著者の野中郁次郎もあとがきで「日本企業は、各部署では知識創造をしているが、企業全体としては取り組みがない」として、日本企業の課題に警鐘を鳴らしている。

現代ほど新たな知識の創出が求められている時代はない。戦略的に組織的な知識創造を考え直すうえで、今こそ本書は大いに役立つはずだ。

永井 孝尚 マーケティング戦略コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながい たかひさ / Takahisa Nagai

慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMの戦略マーケティングマネージャー、人材育成責任者などを経て、2013年退社。同年、多摩大学大学院客員教授を担当。マーケティング戦略思考を日本に根づかせるため、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立。多くの企業・団体へ戦略策定支援を行う一方、毎年2000人以上に講演や研修を提供。2020年からはオンライン「永井経営塾」主宰。著書に60万部超『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ、15万部超『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』シリーズ(すべてKADOKAWA)など。著書累計は100万部超。

オフィシャルサイト

X(旧Twitter) @takahisanagai

永井経営塾

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT