宮島:「甲子園のビール売り上げNo.1」という女子学生もいました。どうしてNo.1になれたのかを聞いたら、「仕事が始まる30分前に来て、おじさんたちと一緒に六甲おろしを歌う」と。歌い終わった後に「ここでアルバイトしています」と言うと、必ず「じゃあ、俺たちが買ってやる」となるんですって(笑)。
彼女たちよりも「話がうまい」人はたくさんいます。ただ、ほとんど印象に残らない。特別に面白いことでなくてもいいんです、アルバイトにしても何にしても、「実際に体験したことをしっかりと話せる人」がいいですね。
中原:最後に、ファンケルで働く人材に、他の会社の人材とは異なる特徴がありましたらお伺いしたいです。
宮島:池森が創業した当時(1980年)から、この会社は女性に助けられてきました。創業して10年経っても、従業員の男女比率は1対9くらいでした。現在は本社では3対7、店舗も含めると1対9くらいです。いま「女性活躍」が推進されていますが、ファンケルはもともと女性が活躍していた会社です。
制度を利用する人がいれば、陰で支える人もいる
宮島:池森がよく話す創業当時のエピソードがあります。パート勤務の女性が夕方の5時にいったん帰宅し、夕飯を用意してから会社に戻って働いていたと。しかし、ご主人は不満で「なぜそこまでやるんだ」と聞いたら、彼女は「お客さんが待っているからよ」と、そう言って返した。池森は「そこまでお客様のことを考える女性がうちで働いてくれている」と、とても喜んでいたんですね。
そういった女性のパワーでファンケルはここまで伸びてきました。現在では管理職の女性比率は46%を占めています。無理に女性を管理職に登用したわけではなく、会社に女性が活躍する素地があったので、管理職も自然と増えたのです。産休からの職場復帰率は100%に達していますし、復帰後は育児をしながら働けるように時短制度も他社に先がけて導入しています。
ただ、池森は、制度を利用する従業員に対し、制度があって当たり前だとは思ってほしくない、と言っています。
自分が産休に入れば、その担当業務を別の誰かがカバーしなくてはいけません。そのことについて感謝をしてほしいし、ほかの人が産休に入ったときは協力してほしいと、いつも言っています。そんなふうに、もともとの素地の上にいろいろな制度を導入するだけでなく、それを従業員が納得して使えるように経営から働きかけているところも、他社とは違う特徴かもしれませんね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら