政治家の「あきれた失言」が生まれる根本背景 続けて2人辞任、ビジネスマンも他人事じゃない
次に、失言が生まれやすい場所としてあげておきたいのは、多くの人々が集まるパーティーなどのイベント。「自分の話で多くの人々を魅了しなければいけない」という気持ちから、表現が大げさになり、わかりやすい固有名詞や数字を多用し、時折笑わせたくてくだけた話し方をしてしまう……失言のリスクがどんどん高くなっていく様子がわかるのではないでしょうか。
なかでも気をつけたいのは、知っている人の多いところと、めったに行かない自分にとってのアウェー。「クスっと笑わせたい」「何とか打ち解けたい」という気持ちから、ポロっと失言してしまいがちなのです。例えば、「スピーチ中、旧知の顔が何人か見えて、つい悪ノリしてしまった」という失言。また、塚田国交副大臣が北九州で失言したのも、「地方で面白おかしく話そうとしたから」という一面がありそうです。
本人にしてみれば、「サービス精神」のつもりでしょうが、聞き手にとっては、特に求めていないものにすぎません。このような独りよがりのサービス精神は、失言のリスクが高いのです。
ごく一部を切り取り、悪印象を誘うメディア
最後にふれておきたいのは、失言に対するメディア報道。
今回の報道では、これまでと同様に「発言のごく一部を切り取る」「印象を悪化させるような顔や振る舞いを映す」という記事や番組が散見されました。さらに、「さらなる失言を誘うような言葉を浴びせる」「あえて怒らせようとしつこく迫る」記者もいました。
確かに失言は、「誰かを傷つけた」ことに加えて、「本音や悪意が表に出た」というケースも多いだけに、糾弾したくなる気持ちは理解できますが、報道としてフェアでないのは問題。今回の2人はさておき、「当事者が成し遂げた功績や、身近な人々の人物評などをあげず、失言だけにクローズアップして叩く」という姿勢は、本人のみならず、それを見る人々にとっても苦しいものがあります。
「フェアでない」のは、失言の当事者だけでなく、それを見る人々にとっても同じ。ごく一部を切り取り、印象を誘導するような報道では、真実や真意をくみ取ることが難しく、「失言した人をただ憎む」という負の感情を蓄積させてしまうだけです。
しかし、「そのようなメディア報道は今すぐ変わらない」という現実がある以上、私たちが変わっていかなければいけません。今後は、政治家に限らず、ビジネスパーソン、芸能人、アスリートなどの失言が報じられたときは、「本当にそうなのか?」「メディアは一部を切り取っていないか?」「本当はどういう人なのか? 何が言いたかったのか?」と真実や真意を読み取ろうとする姿勢を習慣づけたいところです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら