なぜ中国の現場力は、日本より著しく低いのか それでも、日本と中国は補完関係を築ける

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

当然、 日本では不良品の発生が1万個に一つでても、問題になる。だが、中国では百個に一つ不良品が出ても、仕方がないと判断するケースが少なくない。

ここまで違うのだから、日本企業が中国企業に技術移転する場合、相手の技術者にいくら説明しても、相手が理解できないケースが少なくないのだ。中国は大国ではあるが、いざ現場に出ると「大男、総身に知恵は回りかね」的な部分が出てくる、と私の友人は指摘するのである。

過剰気味の日本と、おおざっぱな中国の相性は良い

この日本と中国の差は、和食という料理でたとえると、よりわかりやすいかもしれない。日本での技術の肝とは、いわば「料理の隠し味」のような、センスがないと話にならない。つまり、微妙な和食の味が判るには、「舌」が肥えていないと判らないように、「技術センス」がないと、技術を移転することも無理なのだ。先端未踏産業には「すり合わせ技術」が不可欠である。最適化するための「匠の技」が日本人の持ち味ということだ。

日本人は、未踏の技術を極めるためには、一見無駄にも見えるようなプロセスや「匠の技」を大切にする。いわば、日本人研究者は感性を大事にする。面白いのは、料理の現場でも、前述の技術者の話との共通性があるのだ。京都などの一流の割烹料亭では、新米の料理人は、お皿などの器を何度も洗わされることはめずらしくない。

普通なら二回も洗えば充分なのに、五回以上も洗わなければならないこともあると聞いた。さらにいうと、これは一種の心の修行であり、仏僧が寺の廊下を何度も磨くように掃除するのと似ている。日本人は、何事も「道」を追求することから始まるのだ。

いつのまにか日本の礼賛のようになってしまったが、今回のコラムで言いたかったことは、そうではない。実はこうしたアプローチをしていると、日本の品質水準は、しばしばオーバースペック(過剰品質)になり、いつのまにか「ガラパゴス」などと呼ばれ、一生懸命やったつもりが、結局はものにならないで埋もれてしまうケースも少なくないのだ。

一方で、中国は確かに現場を軽んじる傾向があり、日本との差や考え方が直ちに縮まるわけではない。だが、一方で、中国は大きな流れを常に大事にする。これは日本人にともすれば不足しているものである。要するに大事なことは「着眼大局、着手小局」ということだ。中国の良さは常に大きな流れを大切にするが、現場を軽んじる傾向がある。逆に日本の良さは細やかな現場力が発揮するが、大きな流れを見失うことがある。

日中両国は、いま深刻な事態に直面しているのかもしれない。だが、少なくとも、技術や現場を考えていく限りでは、お互いの良い部分を活かすことで、補完関係を築けるのではないだろうか?

中村 繁夫 アドバンストマテリアルジャパン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむら しげお / Shigeo Nakamura

レアメタル(希少金属)の専門商社「アドバンスト・マテリアル・ジャパン代表取締役社長。中堅商社・蝶理(現東レグループ)でレアメタルの輸入買い付けを30年間担当。2004年に日本初のレアメタル専門商社を設立。著書に『レアメタルハンター・中村繁夫のあなたの仕事を成功に導く「山師の兵法AtoZ」』(ウェッジ)、『レアメタル・パニック』(光文社ペーパーバックス)、『レアメタル超入門』(幻冬舎新書)などがある。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事