震災時も「ペットの命」を守るための5つの鉄則 大震災に気を落とすのは「人間だけ」じゃない
「まずは安心できる場所(ケージなど)を作ってあげます。怖がったり驚いたりしないように、大きい声で命令したり、叱ったりするのは避けること。また、ペットは飼い主の不安な感情を敏感に感じ取ります。飼い主が先に落ち着いて、普段どおりに接してあげることが大切です」
このように飼い主の自助の役割は多岐にわたる。事前の備えがなければペットの安全を守ることは難しい。
震災時に試される「しつけ」
「震災発生時、飼い主が備蓄していたフードや避難グッズを持ち出すことは困難でした。そんな余裕はないというのが事実です。玄関から出られず、置いた場所が倒壊してしまえば取ることもできません。幸いにも動物愛護センターには北九州の備蓄物資がすぐに届きました。それを配布してペットの命をつなぎました。
備蓄や防災グッズは落ち着けば家に取りに行くことができますが、より避難生活で必要なのは、日頃のしつけや、飼い主のマナーです」
ペットは家族の一員という考え方は飼い主目線で、ペットを飼っていない人には理解してもらうことは難しい。避難所では、こうした価値観の違うもの同士が同じ空間で過ごすことを強いられる。
「避難所ではお互い支えあって生活しなければなりません。しかし、被災者の中にはペットが苦手な人もいる。飼い主はその気持ちを理解して行動することが大切です」
震災によって被災者は多くの物を失う。精神的に追い詰められた状況下で、ペットの無駄吠えや臭いなどの問題は、ペットを飼っていない人にとっては想像以上のストレス。その反面、ほかの被災者からの苦情は飼い主にとって大きなストレスになる。
それらを軽減するためには、ハウストレーニングや無駄吠えをさせないしつけはもちろん、避妊去勢手術、寄生虫の駆除、予防接種を受けたほうがいい。また、日頃から飼い主がマナーを遵守して、ペットを飼っていない人に嫌なイメージを与えないことも重要である。
PIACK(ピアック)の会をはじめ、いくつかの市町村では環境省が改正した「人とペットの災害対策ガイドライン」を受けて、避難所におけるペット対応マニュアルなどを作成している。
飼い主たちには、そうした資料を参考にしながら、「自分のペットは自分で守る」という意識を持ち、常日頃から災害に備えてほしい。
熊本市動物愛護推進協議会の動物取扱業(動物病院・サロン)登録者有志で設立された団体。震災後に飼い主とペットのための防災ガイドブック「災害時ペットたちはどうなる?どうする?」を作成し、今後の災害に役立つ情報を発信している。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら