味の素、「冷凍ギョーザ」の販売が冴えないワケ 市場拡大中にもかかわらず、冷凍食品が苦戦

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
味の素の業績を牽引してきた、家庭用の冷凍食品が苦戦している(記者撮影)

味の素の冷凍食品が不振だ。同社にとって、チャーハンや空揚げといった冷凍食品は国内食品事業の売上高のおよそ3割を占め、これまで業績拡大の牽引役だった。

ところが、今2018年度に入って飲食店や中食向けの業務用は堅調ながら、「家庭用の冷凍食品は2ケタ近い減少が続いている」(味の素のIR担当者)という。同社は1月31日に2018年度の冷凍食品セグメント見通しを下方修正し、売上高が978億円(前期比3%減)になるとした。同セグメントの下方修正は、今年度に入って2度目となる。

味の素の冷凍食品では、家庭用が売上高の6割(約600億円)を占める稼ぎ頭だ。家庭用市場では、マルハニチロ(2017年度売上高607億円)やニチレイ(同572億円)と並び、トップメーカーの一角を占める。

冷凍食品市場は右肩上がり

国内の食品市場の中では、冷凍食品は数少ない成長分野。日本冷凍食品協会によれば、家庭用の市場規模は2017年に3020億円と、10年前に比べて2割超伸びた。単身世帯や共働き世帯の増加による調理の時短・簡便化ニーズを受け、市場拡大を続けている。「今後数十年は、安定的に伸び続ける分野」(冷凍食品メーカー幹部)との声すら上がるほどだ。

それだけに、競争も激化している。小売り企業は安価なPB(プライベートブランド)を積極的に開発。少子化のあおりで弁当向け製品が振るわない一方、食卓向けが堅調なことから、弁当向けの製品が多かったメーカーからも食卓向け製品の投入が相次ぐ。「限られた冷凍食品売り場で、棚の奪い合いが激しくなっている」(冷凍食品メーカー関係者)。

味の素には、同社が「三種の神器」と呼ぶ3本柱がある。「ギョーザ」と「チャーハン」、「空揚げ」だ。そのいずれもが、競争の激しさのために苦戦を強いられている。

3本柱のうち、売上高の中でもっとも大きなウエイトを占めるのがギョーザ。およそ200億円の売り上げ規模があり、冷凍ギョーザ市場の中ではシェア5割を誇る。2012年には「水なし・油なし」で調理できるよう製品をリニューアルして大ヒット。以来、冷凍ギョーザ市場を牽引してきた。

次ページギョーザが苦戦した理由とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事