落合博満氏は「日本もFA宣言を止めて、MLBのようにみんな自動的にFAにすればいい」と述べたことがある。筆者もそう思う。そうなれば、日本のプロ野球は激変するだろう。
筆者は毎年、各球団のストーブリーグの活動を細かく記録しているが、NPB球団で本当の意味で補強をするのは数球団だ。他の球団はドラフトでとった選手の枠を開けるために、数人の選手を戦力外にしたり、育成枠に落とす程度。年俸総額はここ数年、ほとんど変わらない。中には中日のようにずっと下がり続けているチームもある。「補強」と銘打って入れるが、リストラしかしていない球団が大部分なのだ。
結局、NPB球団の多くは、企業規模やマーケットの拡大を目指さず、現状の規模で採算をとることを第一に考えている。後ろ向きの経営をしているのだ。
FA年限になればすべての選手が移籍可能となる。そうなればこうした企業姿勢は変化せざるをえなくなる。
NPB各球団は主力選手のFAでの移籍を考えて、若手選手の育成により力を注ぐようになるだろう。また、トレードも頻繁になるだろう。
実力がありながらポジションが重なって控えに甘んじている選手や、指導者との折り合いが悪くてくすぶっている選手はいつの時代にもいるが、NPBでは「他球団に行きたい」と自ら言い出せない空気があった。
「球団にたてつく厄介者」というイメージがつくのを恐れたからだ。しかし自動的にFAになれば、あたら塩漬けされている選手の活路も開けよう。そしてNPB各球団の編成は、毎年真剣に「チーム作り」を考えなければならなくなる。「現状維持」はありえないだのから、チームの運営や経営に一層力が入るのではないか。
NPB自体の変革は不可避だ
もちろん、FA制度による「年俸の高騰」は、球団経営を根底から覆す可能性があるから、何らかの歯止めは必要だろう。しかし、MLB流のFA制度の導入によって、NPBは活性化すると思う。「野球離れ」が確実に進行する中で、NPB全体の根本的な変革は早晩不可避なのだ。
日米のFA制度の相違は、雇用の流動性をめぐる日米の差異の象徴でもある。NPBには、日本社会全体に漂っている閉塞感と同種の息苦しさを感じるのだ。
FA制度の制度変更は、日本プロ球界の変革のボタンを押すことでもある。平成が終わり新しい時代が来るタイミングで、何らかの動きがあればいいと思う。
(文中敬称略)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら