「新宿鮫」大沢在昌が短時間しか働かない理由 「長時間粘ればいい仕事になる」は勘違いだ
――もう1人の自分とは、どのような役割を?
つねにもう1人の自分がいるんです。熱くなって書くと、主観的になって、読者のことを考えていない文章になっちゃうのね。ものすごく物語にのめり込んで、主人公の気持ちになって高揚しているけど、「待て待て、オーバーヒートするな」「急ぐと読者を置いてけぼりにしちゃうよ」と、斜め後ろから見ている自分がいることはあります。
――釣り、ゴルフ、料理、ゲーム、商店街巡りなど多趣味なことで知られています。そういった時間を確保するため、効率的に仕事をしている部分もあるのですか。
働くためじゃなく、遊ぶために生きています。仕事をしているときも、「宿題を早く終わらせて遊びに行こう」みたいな精神でやっています。だから仕事が終わって何もしない日って、ないですね。つまらないから。仕事をやろうって決めて、終わらせて、(趣味の)商店街巡りや飲みに行ったりしますね。
人の評価だけに頼るとつらくなる
――会社組織に所属していると、自由な生き方が難しいこともありますが、アドバイスはありますか。
やりたいことをやればいいんです。つらいことも、楽しいこともあるのが人生なんだから。仕事がつらければ、それ以外の時間にやりたいことをやればいい。趣味が何もないとしたら、まずそれを見つけようと。あなたに釣りやゴルフを手ほどきして、「面白いからやってごらん」って言ってくれる神様はどこにもいないんだから、まずあなたが楽しいと思うことを見つけるんだと。そしてつらい仕事と向き合うときに、「終わったら好きなことができる、だから頑張ろう」と思えばいいんじゃないでしょうか。いちばんつらいのは、クリアしても自分には何の喜びもないっていうことでしょうね。それだとつらいし、最後ははじけちゃうよ。
あとはどんな組織であっても、評価は人が決めるわけじゃないですか。数字を出していない人間が出世したり、そういうことがあるのが組織だから、そこに寄りかかっていると思いどおりにいかなくて、イライラしちゃうことってあると思うんですね。
選考委員が決める文学賞だって似たようなことはあります。俺も(選考委員を)やっているからあまり言えないんだけど、勝手に候補にして勝手に落として、難癖付けられるわけだからね。評価や昇進だってもしかしたら相手の気分次第かもしれない。そうした人の評価に頼っちゃうと、世の中が許せなくなっちゃうときが来るから、それとは別に努力しようと言いたいですね。
――『漂砂の塔』や『新宿鮫』では、1人で敵に立ち向かう主人公が描かれています。彼らと大沢さんの通ずる部分はありますか。
サインを頼まれたときに、「自由は孤独で贖(あがな)え」って言葉をよく書くんです。自由でいたいなら、他人を頼るなよと。好き勝手できない時間があるから、好き勝手ができる自由を得られているわけなんだと。
俺はブランド品とか高級な腕時計とか洋服とかあまり興味なくて、求めているのは1つの状態。ゴルフや釣りや飲みに行きたいと思ったら行けて、何でも好き勝手できる。そんな理想の状態をつねに求めていて、それがいちばんぜいたくなんだなって気がするの。自分が何に興味があって、何をぜいたくに思うのか。考えてみるのは何歳からでも遅くないと思いますね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら