「SNS映え」に没頭する日本人はヤバくないか 人生100年時代「3人のパートナー」が必要だ
2019年から2038年の未来を予測した『未来の稼ぎ方』を上梓した坂口孝則さんと漫画家・コラムニストの辛酸なめ子さんが語り合う、変化への向き合い方。後編をお届けする。前編:「ロボット店員」が人間に心地よい意外な理由
若者マーケティングのカギはSNS
辛酸:最近は、「SNS映え」がよくいわれていますが、坂口さんも「2026年には若者マーケティングのカギはSNSになる」と『未来の稼ぎ方』で記されていますね。
坂口:今年3月にオープンした商業施設「東京ミッドタウン日比谷」は「いつ、どこで写真を撮られてもいい」というのがコンセプトだといいます。館内すべてが写真を撮られることを前提にデザインされている。特に書籍売り場を見ると如実です。
辛酸:確かにおしゃれな本がたくさん置いてありますよね。
坂口:取材で、お店の人に「こういう海外の本は誰が買うのですか?」と聞いたら「買うか買わないかというよりも、インテリアとしての役割もある」という答えが返ってきました。
1984年のベストセラーに、イラストレーターでエッセイストの渡辺和博さんによる『金魂巻(きんこんかん)』(主婦の友社)という本があります。この本に、批評家・浅田彰さんなどのポストモダンの本は、女性にモテるためのインテリアとして機能していると書いてありました。それと同じように、いい意味で、ミッドタウンの本はあくまでもインスタ映えするためのものですよね。観光地でも SNS映えを意識したマーケティングが行われています。
辛酸:カラフルなホールドを使ったボルダリングもその一例ですよね。最近では、カフェで女性同士が特に会話もせず、延々と自撮りをしている光景を目にしますよね。外で待っている人がいるのにもおかまいなしに自撮りを続けている様子を見ると、「日本人はヤバいんじゃないか」と心配になりました。
美的センスが高まるのはいいことだと思います。ただ、少し前に「現代人のIQが下がってきている」という記事を読み、それはひょっとしたらインスタやスマホの影響なのでは、とも思ったのです。
坂口:読書離れも気になりますね。今、電車では本を読んでいる人はほとんど見かけません。一説には、子どもの学力は親がどれだけ本を持っているかで決まる、といわれています。また『イノベーションのジレンマ』でも知られているクレイトン・クリステンセン氏の『イノベーション・オブ・ライフ』によると、「子どもの学力に影響を及ぼすのは両親の会話レベル」なのだとか。両親の読書量や会話の内容で教育レベルが変わってくることも否定できない。