京王と小田急、地形断面図でみる車窓の特徴 起点は同じ新宿でも「平坦」と「山あり谷あり」

拡大
縮小

23区外へ出てからも京王と小田急の沿線地形は対象的だ。

京王線は仙川―つつじヶ丘間で崖(国分寺崖線という)を越えてから、京王八王子に達するまでほぼ素直に標高を上げ続ける(図3)。やや凸凹地形があるのは、多摩川を渡る手前で崖(府中崖線という)を越える付近だけである。

図3 京王新宿~京王八王子断面図(『地形と地理で解ける!東京の秘密33 多摩・武蔵野編』より加工)

小田急は上り下りが激しい

図4 小田急新宿~相模大野断面図(『地形と地理で解ける!東京の秘密33 多摩・武蔵野編』より加工)

小田急のほうは、断面図(図4)を見て一目瞭然のように、激しく上っては下りまた上る。登戸と百合ヶ丘とでは標高差が約50mあり、さらにその先いきなり柿生へと約30m以上も下る。京王線より明らかに敷設工事が大変そうである。

『地形と地理で解ける!東京の秘密33 多摩・武蔵野編』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

再び山上りとなる鶴川―玉川学園前間では峠部分がトンネルになっていて、現在はトンネルの手前(新宿側)に和光大学、越えた先に玉川学園のキャンパスが広がる。いずれも成城学園から昭和戦前に分かれて開校した。小田急線開業当時の地図を見ると、付近は森林地帯の様相でまったく人家がない。そこを切り開いて校地としている。

今回は京王と小田急とで、地形と歴史的背景の相違をとりあげたが、首都圏の私鉄はそれぞれ沿線の地形に独自の特徴をもっている。

一例を挙げれば、池袋起点の西武池袋線と東武東上線の地形も天と地ほど異なる。前者は次第に標高を上げていくが、後者はしだいに標高を下げていくのだ。

地形が異なれば車窓の特徴も違ってくる。

本稿は、内田宗治著『地形と地理で解ける!東京の秘密33 多摩・武蔵野編』(2018年11月実業之日本社刊)の「第4章 多摩の鉄道と地形編」の一部をダイジェストしてまとめたものです(図3、4は同書掲載の図をカラー加工)。また、図1、2は内田宗治著『地形で解ける!東京の街の秘密50』掲載の図をカラー加工して転載しました。
内田 宗治 フリーライター、地形散歩ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うちだ むねはる / Muneharu Uchida

主な著書に、『地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺』(実業之日本社)、『外国人が見た日本 「誤解」と「再発見」の観光150年史』(中公新書)、『関東大震災と鉄道』(新潮社)など多数。外国人の日本旅行、地震・津波・洪水と鉄道防災のジャンルでも活動中。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT