発達障害の子が親に求める「ただ1つのこと」 栗原類、借金玉が社会に適応できた理由

「なぜ」を教えず叱る日本、「問題解決」するアメリカ
借金玉:先日テレビの撮影の現場にお伺いしたとき、栗原類さんと少しだけごあいさつしました。そのとき、とても折り目正しくあいさつされている姿や、振る舞いにとても驚かされました。とても23歳の発達障害者とは思えない。僕があのような礼儀作法を身に付けられたのは、ようやく30歳を過ぎてからです。
栗原泉:あの子は社会で働きはじめたのも早かったですからね。「周りの人を気遣うこと」「目上の人はもちろんキャリアのある周囲の人たちに敬意を払うこと」「一緒に仕事していただけることに感謝すること」。その一つひとつが「なぜ」大事なのか、小さい頃から繰り返し説明して理解させてきました。
理由を示さず頭ごなしに「礼儀正しくしなさい」と言っても伝わらないけど「敬意を持ちなさい」と目的を伝えれば理解できるんです。発達障害の子の子育ては、伝え方も重要です。