日本一のヒガンバナ群生「巾着田」の誕生秘話 9月30日まで「曼珠沙華まつり」が開催

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、現在とはゴミ処分に対するモラル意識が異なったのだろうが、持ち帰らずに捨ててられたゴミが川原に増えたため、駒井さんを含む地元の商店主たちが中心になり、川原の清掃活動を始めた。そのゴミ処分の方法も、「昔は行政がゴミの収集を行うわけではなかったため、川原に穴を掘って埋めていた」(駒井さん)という。

その後、1968年ごろから観光客を呼ぶための環境を整えようということで、川原に生える篠竹(背が低く細い竹)のやぶを刈り払うことをはじめた。また、ゴミを埋める穴を掘ったときに地中から掘り出した曼珠沙華の球根を周囲に手植えして、徐々に曼珠沙華の数を増やしていった。これが、巾着田の曼珠沙華のいわば黎明期の活動だ。

駒井正治日高市観光協会会長(筆者撮影)

この手植えで増やした曼珠沙華は、最初は観光面でそこまで注目されることはなかったが、学問的な面で注目した人物がいた。当時、全国に6人いた彼岸花研究者の1人で、東大理学部植物学教室で研修を受け、青山学院中等部の教師を務めていた松江幸雄さんだ。松江さんは、1969~1970年ごろ、巾着田を幾度となく訪れ、駒井さんが案内役を務めた。

松江さんは、後に研究の集大成として『日本のひがんばな―リコリス属の種類と栽培』(文化出版局)という本を著す。同書は彼岸花の歴史や分布、特性などを紹介しつつ、日本各地の彼岸花の写真を掲載しているが、巾着田の写真は掲載されていない。「都心から40キロの立地に、このような場所があると知られれば、多くの人が押し寄せて荒らされてしまうと危惧した松江先生のご配慮だった」(駒井さん)という。

ダム計画で環境破壊の危機に

その後、1972年に、高麗川にダムを建設し、巾着田を貯水池にするという計画が持ち上がる。このダム建設計画が持ち上がった経緯については、「提言『市民の財産 巾着田を考える』」(ソクラテスの会)という資料に詳しく記されており、以下、要約する。

昭和45年に東急不動産のこま川団地と住宅公団の団地の建設がはじまったが、当時の日高町ではようやく公営水道事業が計画されたばかりであり、既存の町民への給水を優先するという町の方針から、東急不動産も公団も井戸を掘って団地に水道水を供給しようとした。
ところが、井戸を掘っても水が出ず、マスコミによって“水無し団地”と報道された。そこで、昭和47年に、当時の大澤正雄町長は、高麗川から暫定取水しつつ、恒久水源確保のためダムを造り、巾着田を貯水池(貯水量2万トン)にする計画を決定。用地買収と建設費あわせて10億円というプロジェクトは、東急不動産、住宅公団、日高町、そして、後から計画に加わった西武鉄道の4者によって資金負担が決められ着手された。しかし、農地保護や自然環境保全などを訴える地権者の反対の意志は固く、昭和50年までに買収された土地は、計画地の約66パーセントで、その後も用地買収は遅々として進まなかった。
その後、昭和54年3月に、地下水の利用や県水の導入など、水道水源の多様化を示唆する駒野昇町長が当選。結局、貯水池ができたとしても、将来の人口増を前提とすれば全町給水のためには給水能力が不足するとし、地下水や県水の導入等による長期水源の確保が不可欠という方針を打ち出す。その結果、昭和56年に巾着田ダム(日高貯水池)計画は正式に中止となった。
次ページ「ふるさと創生事業」の中心事業へ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事