ホンダ「N-VAN」、乗って分かった軽バンの実力 乗用でイケるかといえば「半分YES」

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

フットワークは軽バンというよりも「ちょっと硬めなN-BOX」だ。ステアフィールは軽めだが落ち着きがあり、軽バンの中では抜群の直進安定性を備える。フットワークは軽バンらしく操舵初期の反応は穏やかだが、見た目よりも低重心なのとロールに応じてストロークを抑えるセットアップなので、コーナリング時の不安も少ない。

そういう意味では、ハンドリングはN-BOXと同等と考えていいだろう。乗り心地は最大積載量を考慮したバネレートと縦バネの強めなタイヤにより硬めだが、軽バンによくあるリアがポンポン跳ねる粗い硬さではなく「しなやかな硬さ」だ。

このように想像以上の走りのよさは、積載量のために補強されたリアフロア周りと強化されたトーションビームによるリアサスのスムーズな動き、そして専用タイヤに頼らないサスペンションチューニングが功を奏しているはずだ。

ちなみに乗用車に近い乗り味でたくさん荷物も積め、長距離も難なくこなせる軽バン……という意味で言えば、筆者は赤帽こと全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会の専用車にピッタリだと思っている。

乗用ユースにも使えるのか?

その一方で乗用車に近い走りと聞くと、「乗用ユースにも使えるのでは?」と考える人もいるだろう。確かに+STYLE FUN/+STYLE COOLは見た目もオシャレ、ボディカラーも豊富に選択可能なので余計にそう感じるかもしれないが、筆者の考えは「半分YES」で「半分NO」である。

シッカリとした運転席に対して助手席はフラットな荷室を実現させるために、スライド機能なしのうえにシート自体もクッションは薄く、座面もフラット。後席も同様なうえにシートバックもかなり立ちぎみでヘッドレストの設定もない。基本は1人乗りで雨が降った際に「ちょっと駅まで」というような使い方ならまだしも、家族のクルマとして普通に使うのであれば、安全性はもちろん快適性も含めてN-BOXをお勧めしたい。

そう、N-VANは乗用車感覚で乗れるので錯覚してしまいがちだが、あくまでも「働く人の毎日をもっと便利に楽しくする」という考えの商用車が基本であることを忘れてはいけない。それらをシッカリと理解したうえで使えば、これまでのクルマでは味わえなかった“新しい世界”が待っているはず。

となると、今後は「バモス/バモスホビオ後継のような乗用モデルが欲しい」と言う声も出てくると思うが、N-VANは商用車に割り切ったからこそあのパッケージングが可能になったわけで、それを薄めるような行為は個人的には反対である。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT