タクシー運転手の半減がありうる納得のワケ テクノロジーの超進化が変える輸送の未来

拡大
縮小
25年で客数が半減したのにドライバーがあまり減っていないという事実があります(写真:c11yg/iStock)

自動車の自動運転技術が進展を見せている。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

自動運転のレベルは、一般的には「自動ブレーキ」などのレベル1(運転支援)からレベル5(完全自動運転)まで定義されているが、日本でもいま、交通量や天候など運転しやすい状況が整っている場合にドライバー不要で運転できるレベル4(高度自動運転)の公道における実証実験のニュースなどがあちこちで聞かれる。

しかし、「ドライバーを必要としない移動」が実現できるようになれば、これまで私たちがよく使ってきた、タクシーのような移動サービス事業はどうなってしまうのだろうか?

車両数が減少していない日本のタクシー業界

拙著『テクノロジーがすべてを塗り変える産業地図』でも詳しく解説しているが、今後のタクシー業界を考える前に、まず現在のタクシー業界がどうなっているのかを整理しておこう。

1989年から2016年にかけてのタクシー・ハイヤーの輸送人員の推移を見ると、多少の凸凹はあるが、景気の上下もほぼ関係なく、右肩下がりである。1989年に約33億人を輸送していたのに対して、2016年は約15億人へ減少している。2016年の輸送人員は、1989年対比で56%も減少していることになる。グラフを見るかぎり、日本ではタクシーやハイヤーを利用して移動する機会は年々減少しているといえる。

次ページ車両数はあまり減少していない
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT