日本建築は今も木造の伝統を受け継いでいる ヨーロッパの「石造」建築とは対照的だ

拡大
縮小

――展覧会に出ている日本の近現代建築家で、木造の遺伝子をもっとも濃く受け継いでいるのは誰ですか?

丹下都市建築設計〈香川県庁舎〉1959年 香川(写真:市川靖史、画像提供:香川県)

丹下健三ですね。彼は木造のデザインや方法論を鉄筋コンクリートという近代の素材・工法に置き換えようとしました。そのときにいろいろな工夫をしているのですが、その一つが柱を四角くしたことです。彼はコンクリートで四角い柱を立てた、最初の建築家なんです。それまでヨーロッパでは古代ギリシャの神殿に始まり、ル・コルビュジエに至るまで柱は丸くするもの、という伝統がありました。日本でも住宅は角柱ですが、寺院建築では柱は丸い。丹下さんが柱を四角くしたのは、四角い梁を載せるには丸い柱より四角い柱のほうが向いているからです。小さなところですが、それが建築家の“勝負どころ”なのです。

実は丹下さんも戦前につくった建築のプランでは丸い柱の上に四角い梁を載せていました。が、戦後になって『この案を直したい』と言い、その後の作品では柱を四角くしています。彼ほどの才能の持ち主でも、このことに気づくには十数年もの時間がかかったということです。

まねをした建物は、やはりどこかが違う

――そういった細かいところに気を配るのが日本の建築家の特性なのでしょうか。

丹下健三だけでなく、他の建築家もそうですね。外国ではときどき、安藤忠雄の真似をした建物がありますが、やはりどこかが違う。それは安藤さんが柱や梁を壁や天井の中に隠して、真っ平らな壁や天井にしていることが多いのですが、“コピー”ではそんなことに頓着していないからです。柱や梁が見えるようにしている丹下さんも柱・梁・壁・天井ががたがたにならずにぴしっと揃えるようにしている。

安藤忠雄 《水の教会(星野リゾート トマム)》 1988年 北海道(画像提供:星野リゾート トマム)

この背景には、ヨーロッパでは梁をあまり意識しないということもあります。ル・コルビュジエが唱えた『近代建築の五原則』でもスラブ(床または天井の板)はありますが、梁はない。だからグロピウスの建築などでも壁の隅がぴしっと揃っていないといったことが起きるんです。

次ページもう1つの工夫
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT