そしてコーナリングでもより高い旋回性能を手に入れており、リーフの低重心と相まってかなりのGを伴うコーナリングを実現しているほどだった。
さて、今回のリーフNISMOで、筆者が感じた走りの大きな可能性とは何だったのか?
それは電気自動車のほうが、これまでの内燃機関の自動車よりもさらに、クルマとドライバーとの対話が楽しめる、きめ細かなドライビング環境が作れるのではないか?ということ。またそこから発展して、電気自動車のほうがより多くの人に優れた運転環境を提供できるのではないか?ということだ。
エンジン車の「アクセルレスポンス」とは次元が違う
ハードウエア的にもソフトウエア的にもチューニングされたリーフNISMOを走らせていて気がついたのは、アクセルに対するレスポンスが実に優れていることなのだが、それはいわゆる内燃機関、エンジン車のクルマでいう「アクセルに対するレスポンスが実に優れている」という表現とは、比べものにならないレベルで差がある。
アクセルに対するレスポンスという表現は同じだが、内燃機関の場合、アクセルを踏んだ信号によってスロットルが作動して開き、空気を大量に取り込むことでエンジンの回転が上がりパワーが出る……という流れのうえでの話。これが電気自動車の場合は、アクセルを踏んだ信号がモーターの駆動力を大きくする……といった具合で、操作が瞬時に作動に変わる、その差はかなり大きいわけだ。
そしてこれはあらゆるシーンでこれまでの内燃機関のクルマとの違いとして感じられる。例えば停止から発進する時も電気自動車は、アクセルを踏み込んだ瞬間からスッとタイムラグなく加速するし、高速巡航からさらにアクセルを踏み込んで再加速する際も全く間髪入れずに力強く前へ進む。そしてこの感覚に慣れてしまうと、内燃機関の反応はダルでまったりしたものに思えてくるのも実際である。
それだけに、リーフNISMOのようなスポーツモデルでスポーツドライビングをすると、わずかなアクセル操作でクルマを極めて微妙にコントロールできると気がつく。
例えばコーナリング中にアクセル操作をすると、コーナリング・ラインは変化する。アクセルを少し緩めて少しイン側を攻めたり、あるいは逆にインに行きすぎているなら踏み込めばアウト側へ膨らませたりもできる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら