そもそも、晩婚化だけではなく、未婚化が進行する現代の日本社会で「適齢期」という言葉に、どれだけの意味があるのかを考える必要があります。2015年時点での生涯未婚率(50歳の時点で一度も結婚していない人の割合)は、男性で23.4%となっており、おおよそ4人に1人の割合です。
未婚化・晩婚化と併記されることが多いですが、この二つはしっかり区別して考えなければなりません。晩婚化であれば、いずれは結婚します。結婚する年齢が高くなるだけで、よほど結婚する年齢のバラツキが大きくならない限り、平均的という意味で「適齢期」を設定することは可能でしょう。
しかし、未婚化とは、結婚しない人が増える状態を示す言葉です。2015年時点で30代後半男性の35.0%が未婚ということをふまえると、彼らが50歳を迎える頃には生涯未婚率が30%を超えることも十分に予想されます。すでに結婚は一つの“選択”になっているのです。
ここまで述べてきたことは、ある意味では、男側の都合です。結婚は相手のいることですから、3年つきあった彼女の立場を考慮しなければなりません。2015年の女性の未婚率は、20代後半で61.3%、30代前半では34.6%、そして、30代後半になると23.9%です。一見してわかるようにいずれの年齢層でも、男性と10%以上の差があります。
「結婚しなければならない」という圧力
2015年の生涯未婚率でも、男性の23.4%に対して、女性は14.1%ですから、男性と比較して女性のほうが、「結婚しなければならない」という圧力に晒されており、実際に、結婚に踏み切っていると言えます。
単に結婚するだけではなく、子どもを持つことを望んでいる場合には、高齢出産とされる35歳になる前に子どもを産みたいという希望があるかもしれません。30代前半までの出産ということになると、20代後半には結婚する必要があります。悩む20男さんと彼女と同年代であれば、すでに結婚が視野に入っていても不思議はありませんし、年上ならなおさらです。
男性である悩む20男さんは、自由気ままにやっている彼女がいない男友だちに対して、多少は羨ましい気持ちがあるのかもしれません。結婚を選択しなければ、あと10年ぐらいは自由にやっていけるという見込みもあるでしょう。しかし、女性である彼女は、悩む20男さんのそうした態度を、自分との将来を真剣に考えていない証拠として受け止める可能性があるのです。
普段、あまり意識しないことかもしれませんが、男女という性別は人の生き方に大きな影響を与えています。これをきっかけに、現代の日本社会で、女性として生きるとはどのようなことなのかを想像してみてください。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら