「役立たずの受験英語」を劇的に改善する秘策 グローバル時代の英語教育は一つしかない

拡大
縮小
英検1級相当の英語力がないと、仕事では使い物にならないかもしれない(写真:sasaki106/PIXTA)  
日本人の英語力が向上しない原因は、端的にいって学習と実践の思考プロセスに隔たりがあるからだという。この課題を克服する方法として、英語で別の教科を学ぶ教育がある。英語教育に詳しい上智大学の池田真教授が2回にわたって解説する。後編のテーマは「日本がやるべき英語教育」について(前編はこちら)。

理科や社会、体育など、別の教科を英語で学ぶ英語教育の最先端理論「CLIL(内容言語統合型学習)」には、2つのタイプがある。

1つは、英語教育の一貫として語学教師が教科内容的なものを授業で使う「弱形」。もう1つは、一般教科教育として各科目の教員が、時に英語教師の助けを借りながら、自らの科目を英語で教える「強形」である。

日本では今のところ前者が多く、個人レベルで英語の授業に取り入れている小中高大の先生方は全国に何百人もいる。

一方、ここ数年の動きとしては、プロトタイプである「強形」の実践が広まっている。

2020年に大きく改訂される「次期学習指導要領」では、他教科の学習内容を言語活動に活用することに言及しているため、各社の英語検定教科書には、扱いの違いこそあれCLIL的なものが入ってくるだろう。

すでに取り組んでいる学校も

「強形」の実践が広まる中、1科目ないし数科目をCLILで教える学校が私立校を中心に増えている。

事例には欠かないが、私が関わっている学校でいうと、仙台市の私立女子小学校では算数を英語のみで学ぶコースが3年目に入っている。児童の英語での発話は活発で、何人かはバイリンガルと思えるほど上達している。

横浜市の女子中高一貫校では、ESD(持続可能な発展のための教育)をテーマに科目横断型のCLILプログラムを立ち上げ、そのための生徒募集も行っている。独自に開発した教材を用い、CLILならではの内容学習と英語使用と思考活動が一体化した授業が展開されている。

次ページ体育の先生が英語でジョーク
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT