投資や消費で陥りやすい「損失回避心理」の罠 オマキザルと変わらない人間の本能行動

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

実験は2段階からなる。

第1の実験では、まず被験者に10万円が与えられ、それから、AとBの2つの選択肢が示される。Aを選ぶと5万円が追加され、計15万円がもらえる。Bを選ぶと確率50%で10万円が追加されるが、裏目に出ると追加はもらえない。まとめると、次のとおりになる。

A=15万円(確実)
B=20万円(確率50%)または10万円(確率50%)

期待値はどちらも15万円だが、Aは確実でBは不確実である。実際にやって見ると、Aを選ぶ人が多い。人間には確実な選択を好む「保守的」な傾向がある。

第2の実験では、まず被験者に20万円が与えられる。それからAを選ぶと、なんと5万円が取り上げられてしまう。かくてはならじとBを選べば、確率50%で何も取られずに済むが、裏目に出るとこんどは10万円を取り上げられる。この第2の実験の収支は、以下のとおり、第1の実験とまったく同一である。

A=15万円(確実)
B=20万円(確率50%)または10万円(確率50%)

ならば、今度もAが多数かと期待したくなるが、さにあらず。今回はBを選ぶ人が多くなる。

利得のうれしさより損失の悔しさのほうが大きい

なぜであろうか。両実験は、収支は同一であるが、被験者への提示の仕方が異なる。第1の実験は、10万円をベースに、追加がもらえる「利得」の形を取り、第2の実験は、20万円をベースにお金を取り上げられる「損失」の形を取る。第2の実験は、損失回避心理を引き起こす。すると被験者は、たとえ不確実でも、何も取り上げられずに済む可能性を追い求めたくなる。このためBが選好される。

この例の通り、人間には損失を免れるためなら、リスクをいとわない心理が働く。利得のうれしさよりも損失の悔しさのほうを強く感じるのである。国内外の金融機関の破綻直前の事例を見ると、利得よりむしろ損失の挽回を狙って、無理なリスクを取った例が見られる。個人にも企業の行動にも、損失回避心理は深く影響している。

さて、ここまでは人間についての実験である。十年ほど前、イエール大学のローリー・サントス教授は、巧妙な実験で、オマキザルも同様の損失回避バイアスを持つことを検証した(参照サイトはこちら、transcriptのドロップダウンに各国語版があり、日本語は下から2番目)。

次ページオマキザルで同じ実験をしてみた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT