「就活インターンシップ」はなぜ重要なのか 3年生の3月では遅い!一部で選考が始まった

✎ 1〜 ✎ 432 ✎ 433 ✎ 434 ✎ 最新
拡大
縮小

インターンシップはすでに就活のマストイベントになっている。夏のインターンシップを実施する企業が増えており、採用が早期化していることは事実だ。そんな現実がある中、大学3年生は夏休みを前に、どんな会社のどのようなインターンシップに参加するか、しっかり企業研究・業界研究を進めておくことが重要になる。

小社では5月31日に『就職四季報 企業研究・インターンシップ版』を刊行した。就活デビューを控えた3年生に向けて、有名企業を中心とした約1000社のインターンシップ情報や、初めての企業選びのために、企業研究、業界研究のやり方を解説している。

そもそもインターンシップは、どのような形で行われるのだろうか。

就活ナビサイトをのぞくと、どの会社も、同じようなインターンシッププログラムを提供しているように見えるかもしれない。しかし、内容をよく見ていくと、(1)会社説明会型、(2)プロジェクト型、(3)仕事体験型の3タイプに大別することができる。

会社によってインターンシップの形は異なる

(1)会社説明会型

文字どおり、大人数の学生を前に、先輩社員が会社や業界の魅力を語る、座学を中心とした説明会だ。インターンシップの概要に「説明会」や「セミナー」とハッキリ書いてあるものもあるし、「業界を知る」「仕事を学ぶ」という表現で、1dayなどの短期の実施期間であれば、まずこのタイプだといえる。

ただし、座談会や社員交流会(懇親会)、工場などの施設や職場の見学が含まれているケースが多い。先輩社員と交流して、職場の雰囲気に合うかを確認したり、通常では入ることのできない施設に行くことができたりするのは、大きな魅力だ。

このタイプのインターンシップは、開催日数や受け入れ人数が多く、参加ハードルも低めだ。少しでも興味がある企業・業界があれば、ぜひ参加しておくといいだろう。

(2)プロジェクト型

主にグループワークを通じて、「新規事業の企画立案」といった課題に取り組み、時間内に何らかの成果物を作成したり、プレゼンテーションを実施したりするというもの。本書掲載の1002社のうち、インターンの概要に「グループワーク」という言葉を掲げている企業は、ちょうど15%にあたる151社あった。

たとえば、商社・卸売業のダイワボウ情報システムは、「提案営業の模擬体験ゲーム」というプログラムを提供している。学生には縁遠い「提案営業」だが、体験してみることで、自分の適性を見極めることができるかもしれない。

また食品大手の森永乳業は「森永乳業の商品がどのように生み出されるのかを学び、グループワークで商品企画を行って、森永乳業のNo.1を目指すプログラム」を提供している。

日常でよく目にしている、商品開発のフローを知ることができるだけでなく、同じ就活生とアイデアを出し合い、定められた時間内にアウトプットするという、チームによる企画立案の流れを疑似体験できる。

次ページフィードバックが得られる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT