5代目「フォレスター」進化する姿形の本質 スバルらしいデザインを実直に表現した

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

アセント以外は旧型との比較が可能なので、インプレッサ/XVとこのフォレスターの新旧を比べると、パッケージングは3車種ともさほど変わっていないことに気づく。

水平対向4気筒エンジン縦置きによる左右対称4WDというパワートレーンが同一であり、ボディサイズも大幅に変わらなかったことが大きいが、SUBARUが大事にしている視界の良さも関係していると考えている。

新型フォレスターのエクステリア(筆者撮影)

さらに大関氏はフォレスターの使い方として、「家族や友人とともに荷物を載せて余暇を楽しむユーザーが多く、広さや使いやすさを重視してデザインした」と語った。この点も不変のパッケージングに関係しているだろう。

そのうえで新型フォレスターは、サイドウインドー下端のラインをリアに向けてせり上げている。これはインプレッサやXV、アセントと共通する。ただこれだけでは斜め後方の視界がさえぎられる。そこでフォレスターでは前端を一度下げたうえで、せり上げている。

ボディサイドのキャラクターライン

サイドウインドー下に、フロントドア途中でキックアップするキャラクターラインを入れたことも特徴だ。

ボディサイドのキャラクターライン(筆者撮影)

これも過去3車種と一致しており、前端がフロントフェンダーからつながっていることも同じだ。

インプレッサではすぐ上にもサイドウインドーと並行のラインが入っており、個々の線が強めだったこともあって、リアフェンダーとのつながりの部分がしっくりいかない印象だった。

アセントもインプレッサと似ているが、線を弱めたうえにリアフェンダーをオーソドックスな半円形としたこともあって、かなり落ち着いている。そしてフォレスターでは2本とも後端をサイドウインドーに収束させた。

VIZIVパフォーマンスコンセプト(筆者撮影)

このあたりのまとめかたは、さまざまなトライをしている最中かもしれない。個人的には昨年秋の東京モーターショーに展示されたコンセプトカー「VIZIV(ヴィジヴ)パフォーマンスコンセプト」が、メッセージが明確でまとまりもあり好感を抱いている。

大関氏はこのフォルムに、モダンキュービックという言葉を与えている。機能重視のパッケージングでありながら面の張り出しを強調し、たくましさを表現した形だという。

次ページフロントマスクは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT