ブルー・オーシャン戦略の知られざる本質 革新もいずれはマネされ競争にさらされる
2017年5月、146年の歴史を誇るサーカス団、リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカスが解散した。日本での地名度はさほど高くないかもしれないが、アメリカ発の歴史あるサーカス団である。そして大ヒット映画で5月23日にDVDが発売された『グレイテスト・ショーマン』の主人公P.T.バーナムが設立したサーカス団でもある。
映画で描かれたように、バーナムは怪しげな事業も平気で行ってしまう興行師、もっと言えば山師や詐欺師のような危なっかしい側面も持つ人物だったようだ。『グレイテスト・ショーマン』も大ヒットする一方で、「バーナムをきれいに描きすぎではないか?」といった批判もあったという。
設立から数度の合併を経て、リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカスが解散した直接の理由は、「動物愛護の観点から批判されていた象のショーを中止したことによる売り上げ減」だと一部で報じられている。これは近年になって突然発生した問題ではなく、2005年に発売され350万部のベストセラーとなった『ブルー・オーシャン戦略』でも指摘されている。
『ブルー・オーシャン戦略』は一世を風靡したことから今さら口にするのも恥ずかしいほど手垢にまみれてしまった感もあるが、いま読み返してもまったく色褪せない新しさがある。『グレイテスト・ショーマン』をきっかけに、改めてその内容を読み解いてみたい。
シルク・ドゥ・ソレイユというイノベーション
ブルー・オーシャン戦略の冒頭で、成功例として取り上げられているのがサーカス団のシルク・ドゥ・ソレイユ……と紹介したいところだが、シルクをサーカス団として分類することははたして正しいのか? これが本書でも重要なポイントとして指摘されている。
シルクとの比較対象として紹介されているリングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカスは、本書が刊行された2005年の時点ですでにさまざまな問題を抱えていた。子ども向けに長年愛されてきたサーカス団も娯楽の多様化で客足は遠のき、動物をショーで使うことには動物愛護団体から批判を受けていた。そして花形のパフォーマーはギャラが高い一方でハリウッドスターのように集客できるほどの魅力を観客は感じていなかったという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら