久々増益のフジテレビが迎える新たな正念場 長寿バラエティ終了はどう影響するのか
フジメディアは決算発表とともに、中期経営計画を発表している。2020年度に売上高6550億円、営業益325億円を目指す計画で、中身は極めて明瞭だ。牽引役はフジテレビ。今後増益を続け、2020年度の営業利益120億円を見込んでいる。
一方、都市開発・観光事業(前期の都市開発から名称変更)は今期以降、営業益115億円で横ばいなど、ほかの事業の成長はほぼ見込んでいない。あくまでフジテレビの増益でグループを成長させるという覚悟を、社内外に示した格好だ。
宮内社長は5月15日に開かれた決算説明会で決意を語った。「これまで以上に効率的なコスト運用で増益を目指したい。番組も視聴者が求めているものに徐々に近づいている。視聴率の回復が見えてくれば、体質改善が進んだ分、(利益面の)改善が見えてくる。2020年にはゴールデン帯(19~22時)、プライム帯(19~23時)の視聴率を2ケタにして、スポット広告のシェアもアップさせたい」。
4月から3割近くが新番組に
ただ、今期のテレビ広告市況は予想以上に低調なスタートとなった。4~5月は民放各局とも広告主の出稿意欲が低く、スポット広告は前年割れで推移している。フジテレビは今期も広告収入の減少を見込んでいるが、減少幅がさらに広がる可能性がありそうだ。
さらに、広告収入につながる視聴率についても懸念は残る。3月に「めちゃ×2イケてるッ!」「とんねるずのみなさんのおかげでした」「ウチくる!?」など長寿バラエティ番組が終了し、4月から3割近くが新しい番組に替わった。後継番組がすぐにヒットとなるケースは少ない。内容が評価され茶の間に定着するには、ある程度の時間が必要とされるからだ。

これは、平日の11時55分から放映するバラエティ番組「バイキング」の苦闘の歴史が証明している。31年半続いた「森田一義アワー 笑っていいとも!」の後継番組として2014年に始まったが、当初は苦戦が続き、視聴率は1%台を記録することすらあった。打ち切りもうわさされる中で、番組スタイルの模索が続けられたのだ。
時事ネタを生討論する現在のスタイルが評価され、視聴率の上昇傾向が見られたのは2016年以降。フジテレビは今期を底に来期から視聴率が上昇すると見込んでいるが、多くの長寿番組が終わったこともあり、容易にはいかないだろう。
視聴率の改善が進まなければ、広告収入が減り、さらに番組制作費の削減に向かう可能性もある。制作費はテレビ局にとって最も重要な予算の一つ。あればあるほどいいものではないが、極端な縮小は番組クオリティの低下につながる。金光専務は「制作費は来期(2019年度)以降増やしていく計画」と説明するが、プラスの循環に持ち込めるかどうかは不透明だ。
「変わる、フジ 変える、テレビ」――。自らに問いかけるようなキャッチフレーズとともに2018年4月の番組改編をアピールしたフジテレビ。さまざまな逆風が吹き荒れる中、復活を手にすることができるのだろうか。試練の1年が始まった。
フジ・メディア・ホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら