「セブン銀行」が明かすAI実証実験の舞台裏 導入の秘訣は「悩まずしぶとく、やってみる」

拡大
縮小

――それぞれ、どんな目的を持って行ったのでしょうか?

松橋:チャットボットは、コミュニケーションやQA手段の多様化のための自動化という要素が強いですね。ATMのオペレーションに関しては、現状より高度化、省力化を図るというのが大きいです。保守に関しては、ゆくゆくはマニュアルレスにしたいと思っています。うまくいけば、大きな工数削減に繋がるので、4〜5年のスパンで考えて研究を続けていきます。

AI活用に対して、とても積極的ですね。

よく、数ヶ月で精度がうまく出なかったので実証実験を止めてしまう、というケースをよく聞きますが、4〜5年先まで見据えているのはかなり長いと思いました。

なぜ積極的にAI活用に踏み込めるのか 

――なぜそこまで実証実験に取り組めるのでしょうか?

松橋:当社の経営理念に、“技術革新の成果を取り入れる”という項目があります。それが社員全員の共通言語になっているので、新技術への障壁は一切ないといえるでしょう。

松橋さん曰く、絶対にできるという確証がなくても「やってみよう」という空気になるのだそうです。

セブン銀行の社員が全員所持している経営理念カード。「社員ひとりひとりが、技術革新の成果をスピーディーに取り入れ、自己改革に取り組んでいきます。」という項目が、組織文化を形成しているようです(写真:Ledge.ai編集部)

松橋さんも自らコミュニティイベントに出向き情報収集。オープンイノベーションという形でいろんな企業とコラボをし、実証実験を開始したのだとか。驚きのフットワーク・文化です。

――実証実験で難しいのが“評価”だと思います。ビジネス的な観点での評価・期限はどのようにしているのでしょうか?

松橋:ある程度の目標はありますが、とくに締め切りなどは設けていませんね。

――それはかなり寛容ですね! なぜそのような体制にしているのでしょうか?

松橋:実証実験の結果は、すぐには出ないです。だから、しぶとく何年もやっていくしかないですね。一回やってみただけで、諦めないことが大事だと思います。

なるほど。確かに、最初から完璧な精度を出してくれるAIなんてないですもんね。

――そのほか、これからAI活用をしたい企業の方々へアドバイスはありますでしょうか?

松橋:悩まずやってみること。ただし、実現したい未来像をしっかり描き、そこに向けて挑戦し続けることだと思います。成功も失敗も、とにかく経験することでしかわからないですから。
すべて相手まかせではなく、自分たちでもトライアンドエラーをしていく必要もありますね。
次ページセブン銀行の次なる目標は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT