上司の「なぜできない」はイジメと変わらない 能力不足を否定しても雰囲気が悪くなるだけ

拡大
縮小
部下の能力不足を責める上司(写真:East & West / PIXTA)
IT業界出身の人事コンサルタントである小笠原隆夫氏による連載「リーダーは空気をつくれ!」。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボにより一部をお届けする。

能力不足を責めてしまうリーダーの弊害

複数のメンバーが集まったチームで仕事をする中では、当然メンバーの能力に個人差があります。メンバー全員が、すべての仕事を高いレベルでこなす優秀な人ばかりということはほぼありません。いくら指導をしても、なかなか仕事が進まないメンバーがいたり、そんなメンバーには能力不足を指摘して改善を求めたりすることもあるでしょう。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

しかし、メンバーの能力不足ばかりを指摘していると、それはチームの一体感を壊して空気を悪くするだけで、チーム力が高まることはありません。優れたリーダーは、メンバーの「できないこと」や「苦手なこと」ではなく、「できること」や「得意なこと」に注目してチーム力を高めています。今回はメンバーの能力のとらえ方について考えてみます。

メンバー指導に熱心なリーダーIさんのもとに、あるメンバーが退職意向を申し出てきました。「自分はこの仕事に向いていない」のだと言います。このメンバーは、確かに何でも要領よくこなす器用さはなく、他のメンバーに比べて仕事の覚えが遅いところもありますが、Iさん自身はこのメンバーを熱心に指導してきた自負があり、仕事もそれなりにこなせるようになってきたとみていました。エースになるのは難しくても、チームへの貢献は間違いなくあります。

次ページ能力不足のメンバーを排除する雰囲気
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT