「妊娠は順番制」女性保育士たちの厳しい現実 「今妊娠されると困る」と通告する園長
そして、人材を大事にしない保育所が増えたことも「妊娠の順番」やマタハラを助長させた。長年、保育は公共性の高い事業として公立以外は社会福祉法人しか認可保育所の設置が認められていなかったが2000年に営利企業の参入が解禁された。
保育士不足の理由に「妊娠・出産」
しばらく株式会社の保育所は増えなかったが、国を挙げての待機児童対策が行われ、ここ数年で急増した。営利企業の保育所は、2013年(10月1日時点)の488か所から2016年は1337カ所へ、社会福祉法人は、同年比で1万2839カ所から1万4049カ所へと増えている。
新規開設の保育所では新卒採用を中心に人材が確保される。数年経てば結婚や妊娠の時期を迎えるため、「一度に妊娠しては困る」からと、「妊娠の順番」が囁かれることが目立ってきたと見ることができる。
裕子さんら保育士は「私たちは子どもが好きで保育士になっている。それなのに、自分の子どもを産み育てることが悪いことのよう。これでは、保育士は続けられない」と訴える。東京都が2014年に行った「東京都保育士実態調査」では、保育士の退職理由(複数回答)で最も多かったのが「妊娠・出産」(25.7%)だった。保育士がワークライフバランスを図りながら就業継続するために、妊娠前の“マタハラ”についても目を向け、法制度を整える必要があるのではないか。
1975年茨城県生まれ。神戸大学法学部卒業後、株式新聞社、毎日新聞社『エコノミスト』編集部記者を経て、2007年よりフリーのジャーナリスト。2013年、「『子供を産ませない社会』の構造とマタニティハラスメントに関する一連の報道」で貧困ジャーナリズム賞受賞。近著に『ルポ 保育格差』(岩波新書)。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら