JR三江線に続く「廃線危機」の路線はどこだ? 10年前のデータが予言していた過酷な現実

拡大
縮小
JR三江線の運行最終日の3月31日、大勢の人に見送られる江津駅発の最終列車(写真:共同通信)

島根県の江津(ごうつ)と広島県の三次(みよし)を結ぶJR三江線は多数の地元住民や鉄道ファンに見送られながら3月31日で運行終了となった。廃止直前こそ車内は連日超満員となったものの、2016年度の1日1km当たりの平均利用者数(平均通過人員)はわずか83人にすぎなかった。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

2019年4月には北海道の石勝線夕張支線(新夕張―夕張間)が廃止されることが決まっている。夕張支線の2016年度の平均通過人員もやはり83人だ。

旧国鉄時代には、平均通過人員が4000人を下回ると、鉄道が持つ大量輸送機関としての役割を発揮できないためバスへの転換が妥当とされていた。しかし、現実には全国のJR路線のうち平均通過人員が4000人を下回る路線は4割を超える。

10年前のワースト1、2位はすでに廃線

道路整備による自動車へのシフトや地方の人口減少で、ローカル線の利用者の減少が加速している。新幹線や都市圏の収益でこうした閑散路線を支えているというのが現状だ。今から10年前、つまり2008年度と現在とでJR各線の利用状況を比較してみると、10年前に利用者が少なかった路線の多くがさらに過酷な状況に置かれていることがよくわかる。

2008年度における平均通過人員が最も少ないのは岩泉線(茂市―岩泉間)の49人だった。岩手県の山間部を走り昔から利用者数は少なかったが、沿線の道路事情が悪く、それまで廃線を免れてきた。しかし、2010年に土砂崩れが発生し運休になると、その後復活することなく2014年に廃線に。現在は、岩泉線の押角トンネルを道路用トンネルに転用する工事が行われている。

岩泉線に続く2位が三江線で、平均通過人員は2016年度と同じ83人だった。つまり、2008年のワースト1、2位は10年後には姿を消したということになる。

次ページ「10年前に利用者が少なかったJR路線」ランキング
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT