価格競争が止まらない「ソーセージ」の経済学 好調プリマ「香薫」に大手各社が安売りで対抗

拡大
縮小

価格競争は各社の収益性を確実にむしばんでいる。経費面でも原材料高や労務費増が響いており、今期は大手各社がそろって減益になる見通しだ。

業界最大手の日本ハムは年間の営業利益の約9割を食肉事業で稼いでおり、ソーセージなど加工食品の価格競争の影響は相対的に小さい。ただ、加工食品事業のテコ入れのため、品種の絞り込みや価格競争に抵抗力のある新ジャンルの開拓を模索中だ。

業界2位の伊藤ハム米久は、食肉事業に比べて加工食品事業の利益率が比較的高い。2016年4月の伊藤ハムと米久の経営統合に伴い、共同調達や相互販売などを通じたシナジー効果を見込むが、ウインナなどの価格競争とコスト上昇がその効果を打ち消してしまっている。プリマハムも「香薫」が好調とはいえ、実は今期減益だ。新工場投資に伴う減価償却費の増大に加え、積極的な販促キャンペーンを続けてきたことで、コストは確実にかさんでいる。

体力勝負で苦戦が続く丸大食品

より厳しいのが業界4位の丸大食品だ。同社幹部は「値段の安いスーパーのプライベートブランド拡大も、メーカーのナショナルブランドの価格を下に引っ張っている」と言う。「燻製屋」の増量キャンペーンや味のリニューアルでシェア維持を図るが、体力勝負となると苦戦は避けられない。

西日本地盤の福留ハムは4割近い営業減益が続く。「大手とは原料の調達力からして違うので、立ち向かうのは難しい。それにしても大手の安売りは、やりすぎではないか」。幹部の1人はそう漏らす。一方、栃木本社の滝沢ハムは2期連続の増益計画と堅調。ハム・ソーセージは伸び悩むものの、高付加価値のローストビーフや生ハムのほか、ハンバーグなどの総菜が好調で、価格競争の荒波に対してうまく身をかわしている格好だ。

今後の注目点は、独り勝ちともいわれた「香薫」の持続力。他社の反撃により足元では勢いにやや陰りがあるとも指摘され始めた。伊藤ハムは3月から「香薫」と同じ中価格帯で新製品を投入し、既存の中価格帯品との一本化を視野にテコ入れを図る。こうした包囲網が一段と強化されれば、「香薫」も影響は免れないだろう。ただ、それで業界の熾烈な消耗戦が沈静化するかというと、確たる保証はない。

中村 稔 東洋経済 編集委員
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT