ヘリ空母は日本の安全保障をどう変えるのか 山下万喜自衛艦隊司令官インタビュー

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いずも型護衛艦といったDDHではなく、たとえばDDG(ミサイル護衛艦)や新しい艦艇といったさまざまな船が、BMD(弾道ミサイル防衛)や対潜戦にどのように対応していくのかといったいろいろな検討課題がある。近代化をめぐり、いずも型護衛艦だけをとらえると間違った話になる。

いずも型護衛艦には、より大きな拡張されたスペースがある。それをどう使うかが今後のわれわれの課題になっている。

F35B戦闘機の艦上への配備計画は?

――「いずも」の活用法を検討する中、F35B戦闘機の搭載を検討しているか。F35Bの導入を可能にするために何かすぐに変更することはないか。

海上自衛隊の山下万喜自衛艦隊司令官(写真:自衛艦隊ホームページ)

(小野寺)大臣が答えられているとおりだ。ただ、その拡張性という意味においては、当然(それは)いろいろなことを考えていかなくてはいけないことのうちの1つだと思っている。先ほどの無人機の話もそうだ。今は実際に無人機を運用していないが、いずも型護衛艦は無人機の運用という面では、大きなプラットフォームを持っている。

――そうすると、現時点で「いずも」を改修し、F35Bを搭載する計画はないのか。

計画はない。

――将来にわたってはどうか。

先ほど述べた拡張性の中でいろいろなことを考えていかなくてはいけない。いずも型護衛艦は、非常に大きな能力を有している。

――「いずも」や「ひゅうが」で運用するのは、固定翼機や垂直離着陸機、無人機などの中で、どのような軍用機になるのか。

今、運用しているのは回転翼機だ。実績としては、米海兵隊のオスプレイを災害対策のオペレーションで実際に運用した。今、陸上自衛隊がオスプレイの導入の端緒の段階で、将来陸上自衛隊が本格的に運用を始めたら、当然いずも型護衛艦でも運用されることになるだろう。

――自衛隊が直面している課題の1つとして、人口の減少がある。これはシンガポールも同じ。その一方で、艦艇は高機能化している。自衛隊としてどのようにこの課題を克服していくのか。

これもキーワ-ドになるが、われわれの現状は日米が基軸。そのバイラテラル(2カ国)の関係の中、それぞれがアセットとして持ちうる能力が限られている。それをどう拡張するのかというネットワークの話になる。

方向性として、その日米というバイからマルチラテラル(多国間)という世界をどうつくり上げていくかが、キーワードになってくる。日米基軸というバイから、いかにマルチの世界に広げていくかがチャレンジになる。

日米のバイをより深化させるとともに、他の国々に拡大していくことを考えている。

次ページ「自由で開かれたインド太平洋戦略」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事