ユニクロで働けば、決断力は鍛えられるか 偉大だが苛酷な会社、ファーストリテイリング

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

それなのに、なぜユニクロは、たたかれるのか。

もちろん、厳しい環境に本当に合意したうえで入社しているかどうかという、「ミスマッチ」は小さくない。新卒採用のとき、実態以上に「お化粧」をした結果、誤解をしたまま入社してしまう学生は少なくなかった(実際、今のユニクロ新卒ページの質問のいちばん上には『入社前後のギャップは?』が挙がっている)。

さらに、ナマナマしい話をすれば、労働対価、要は給料だ。たとえば、ユニクロで心身ともにハードな環境で働く自分の給料が、他社で比較的ゆったりと働いている他の大企業の友人と、それほど差があるわけでもないケースが少なくなく、徐々に疑問が湧いてくるという。

加えて、権限の問題もある。「名ばかり管理職」という言葉があるが、本部の指示と現場の板挟みになるものの、自分に必ずしも決定権がない。
「みんな服が好きだったり、ユニクロの思いに共感して入社してきます。でも上からの効率・スピードの指示と、お客様満足との間に挟まれて疲れてしまう人も少なくない」

世界一を目指し、ここまで大きな会社になったがゆえに、そうした不満が大きくなると、世間をにぎわすには十分なボリュームになってしまう。

ユニクロから学ぶべき決断力とは

さて、冒頭に登場した夏樹は、今もユニクロで働いている。一方、夏樹の彼は元ユニクロの同僚だが、「決めて、行動して、改善して」を繰り返すうちに、思い切って退社。今は起業している。

「ユニクロ卒業生は、営業職などに就く人が多く、起業する人はそんなに多くないかもしれない。でも、スピードが早い会社の中で、自分で考えて決めて動くという経験は貴重な財産になる。あとで、どんな仕事に転職しても役立つんじゃないかな」と語る。

次ページ苛酷すぎては、元も子もない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT