遺伝子情報から「個人の運命」は断定できない 遺伝子は「設計図」ではなく「レシピ」だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本書は2部構成になっていて、第1部では、解読されたゲノムが人類の歴史について教えてくれることが語られる。

私たちホモ・サピエンスの祖先がネアンデルタール人とたびたび交尾し、子をなしていた証拠がゲノムに記されているという衝撃の事実。諸民族の移動を中心にした先史時代以降の世界史の概略。白い肌、青い眼、金髪や赤毛の起源。農耕にともなう乳糖持続症(大人になってもミルクが飲める理由)の出現。東アジア人に多く見られる乾式耳垢の進化。ペスト菌のゲノム解析による黒死病(ペスト)の流行ルートの解明。こうした興味深い研究が紹介されている。

また「王」をキーワードに、遺伝学の重要な話題のいくつかが詳しく解説されてもいる。

1つは遺伝学的な祖先探しは、1000年もさかのぼれば、王族も農民もすべての国民が同じ共通祖先にたどりつくという、直感的にはにわかに信じがたい冷厳な論理的結論。2つ目は、リチャード3世の遺骸の発見と、Y染色体およびミトコンドリアDNAによる身元確認の物語。3つ目は、ハプスブルク王朝の最後の王、スペイン王カルロスの悲劇的な一生から浮かび上がる、近親結婚の弊害と、半面における遺伝学の歴史に果たした近親交配の意義である。

ゲノムには多数のジャンク遺伝子がある

第2部では、ヒトゲノム計画の完成によって明らかになった遺伝子の実像が語られている。ゲノムには多数のジャンク遺伝子があり、遺伝子の発現を制御する調節因子が、異なる染色体上にさえ存在する。

生物が生きていくためには、適切な時間に、適切な場所の細胞で、適切な遺伝子にスイッチが入らなければならない。そのためには、他の遺伝子や環境との複雑な相互作用やフィードバックが必要なのである。そうした遺伝学の成果から人種概念の虚妄を説き、今でこそ機械化されて簡単にできるようになったが、ゲノム解読がどれほど困難な障壁を乗り越えてきたかを示す。

さらに、遺伝子情報から、病気などの原因を特定するための解析作業の深遠を明らかにし、遺伝子検査の結果から、個人の病気や性格について、安易な判定を下す風潮を厳しく批判する。そして最終章では、人類進化の未来が考察されている。

『ゲノムが語る人類全史』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

「遺伝子は生命の設計図である」とか、「遺伝子があなたをそうさせる」というような言い方をよく耳にするが、かならずしも適切な表現とは言えない。遺伝子は設計図というよりもレシピであり、最終的にできあがるものは個人(料理人)によって違いがある。特定の遺伝子をもっていたとしても、かならず犯罪者や病人になるわけではない。

多くの人は、「Aという遺伝子があればXになりやすい」というゲノム情報を、「Aという遺伝子をもっていればXになる」と読み替えてしまう。しかし、この情報の根拠になっているのは、Aという遺伝子をもつ人々の集団のうちの何十%かがXの性質を示すというデータなのである。

遺伝子から、単純に個人の運命を判断することなどできはしないのである。ゲノム情報が個人についてではなく、集団についての総合的な情報であるという認識こそ、本書から読み取るべき最大の教訓ではないだろうか。

垂水 雄二 翻訳家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たるみ ゆうじ / Yuji Tarumi

翻訳家。科学ジャーナリスト。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。生物学、進化論翻訳の第一人者として知られる。訳書に『好奇心の赴くままに ドーキンス自伝1』、『進化の存在証明』、『神は妄想である』(以上リチャード・ドーキンス、早川書房)、『進化の謎を数学で解く』(アンドレアス・ワグナー、文藝春秋)など。著書に『科学はなぜ誤解されるのか』(平凡社新書)、『進化論の何が問題か――ドーキンスとグールドの論争』(八坂書房)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事