ノーベル賞を多く生むドイツ科学教育の本質 地方都市でも「生の科学」に触れる機会が多い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドイツはアインシュタインなど著名な科学者を多く生んだ国ですが、どんな科学教育が行われているのでしょうか。写真は光物理学の実験を体験するドイツの少年(筆者撮影)

 ノーベル賞の授賞式が日本時間の12月10日午前4時、スウェーデンのストックホルムで開かれる。今年の受賞者に日本人の名前はないものの、文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏が日本生まれとあって、日本では彼に注目が集まっている。

筆者の住むドイツでも同様に、今年の受賞者にドイツ人はいないものの、化学賞を受賞したヨアヒム・フランク氏がドイツ系アメリカ人であることから、彼が話題を一手に引き受けている。

アインシュタインもドイツ出身

ドイツは20世紀を代表する物理学者、アルベルト・アインシュタイン(後にアメリカ国籍を取得)やX線を発見したヴィルヘルム・レントゲンなど著名な科学者を多く生んでおり、科学者を育てる土壌があるといえる。

ノーベル財団は選考基準を公開していないが、自然科学分野のノーベル賞受賞の多くは長年の研究成果に対するものが多いようだ。さらに、人々の暮らしの進化につながった研究の受賞も目立つ。

ノーベル賞に値する科学者の育成は、多くの国で熱心に取り組まれている。ただ、学校教育を充実させるだけでなく、子供のときから科学に親しむ機会があることも重要だろう。

そうした機会の成功例が、ドイツの地方都市には存在する。中南部のニュルンベルクを中心に開催される「科学の夜長」は、社会の中で科学がどう役立っているのかを、子供から大人までが楽しく知れるイベントだ。

次ページ一夜限りの地域の「科学万博」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事