いよいよバブルは「終わりの始まり」なのか 米国ハイイールド市場の不気味な兆候とは?
今、市場で話題になっているニュースの1つに「中国当局がこれまで資産運用商品の販売を支えてきた暗黙の保証を取りやめることへ向けた計画を公表した。中国国内の購入者にとっては寝耳に水のはずだが、まるで何事も起こらなかったかのようだ」というのがある。
この13年で中国の資産運用商品の規模はほぼゼロから約1690兆円に膨らんだそうだ。要するに「これだけのサイズになったのだから、これをデフォルトさせるといった、資金が流出するようなリスクのあることなど、中国政府はできっこない」と思っているのである。典型的な「too big to fail(大きすぎて潰せない)」信仰であり、モラルハザード状態となっている。日本のバブルのときも銀行の巨額の不良債権リスクが指摘されても、「デフォルトを許したら、たいへんなことになるのでできっこない」という信仰があった。
人は見たいと欲する現実しか見ない
ユーフォリア状態の人たちには警告するメッセージなど届かない。サブプライムローンのブームのときも、所得が非常に低く、英語も話せない人たちが豪邸を買うのはおかしいといくら指摘したところで、市場のプレーヤーたちには聞こえないのである。ユリウス・カエサルの言葉に、「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない」というのがあるが、まさにその状態なのだろう。
一方、中国政府はこの問題の持つ怖さを十分認識しているからこそ、規制を本格化してきている、彼らは学習しているのだから大丈夫、という意見もある。しかしリスクのコントロールは簡単ではない、日本のバブルも政府が高騰する不動産バブルを抑制しようとして貸し出しの総量規制を導入したことがその崩壊の引き金となった。つまり日本政府も崩壊を避けようとしたのにできなかったのである。
サブプライムローン問題のときに、ある金融雑誌の編集長が、周到な取材の結果、かなり早い段階で、当時の状況がたいへん危険で、米国発で世界の金融市場や世界経済が大きく毀損する可能性があるという指摘をしたことがあった。ところが、そのときは世界が不動産好景気に沸いていて、株価も上昇しており、その人の意見など当時の政府も識者も金融業界も大手メディアの上層部もまじめにとりあわなかった。その後その人が正しかったことは時代が証明している。
いま、中国が崩れ始めたら、世界でそれをとめられる体力のある国はない。そして隠蔽の奥に秘められた巨大なマグマのような動きを市場が感じ始めている。現在のハイイールド市場で起きていることは、嗅覚の鋭い投資のプロたちが危険な資産からジリジリと逃げ出し始めていることを示しているように思う。「ちょっとしたノイズに反応しているだけで、本質的な動きでない」と軽んじるべきではない。いまこそ、「終わりの始まり」を意識すべきタイミングなのである。真の姿が見えにくい中国をこそ、目を凝らして見続けなければならないだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら