医師が警告!「魔の2歳」の育て方、ここに注意 「叱り方、甘えを許す…」その認識は正しい?
「甘やかし」は、じつは「親の意思が主体」になっています。
たとえば「さみしいから抱っこしてほしい」と意思表示しても、「忙しくて手が離せないの。そのかわり冷蔵庫のケーキを食べていていいよ」と、子どもがほしいものとは別のものが与えられたとします。
このとき、親は「ケーキを食べている間はおとなしくしてくれている」と好都合に思いますが、子どもは「抱っこしてもらえない」さみしさを「ケーキ」で紛らわすことになります。じつは、このときの「ケーキ」が「甘やかし」なのです。
子どもはケーキが食べられたのですが、抱っこをしてもらえていないさみしさはそのままで心は満たされていないので、「人と接する」よりも「物欲」でさみしさを紛らわすことを覚えるようになっていきます。
一方、「甘えを許す」は「子どもの意思が主体」です。子どもが「さみしいから抱っこしてほしい」と意思表示をしたときに、「いいよ、おいで」と、さみしい気持ちに寄り添って助けてあげることが「甘えを許す」ことです。
しかし、何でもかんでも子どものいうことを聞いてあげるということではありません。適切な「甘えを許す」行為の大切なポイントは、「困ったときに助けを得られる」心地よさを教えてあげることです。
「甘やかし」だけでは将来、人間関係で苦手意識を持ってしまうかもしれないので、適切な範囲で「甘えを許す」ようにしましょう。
「人生の基盤」は、3歳までに大きく決まる
2歳をすぎると自分の力で行動をするようになるので、親から離れて兄弟や友だちなどとのコミュニケーションも、さらに必要になってきます。
当然、子ども同士のケンカや衝突は避けられないのですが、そんなときこそ「叱るだけ」でも「甘やかすだけ」でもなく、「子どもと同じ目線」になって、子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。
小児科医として25年間、たくさんの子どもたちと接してきて身をもって実感するのは、「3歳までの育て方で、その後の『人生の基盤』は大きく決まる」ということです。人との接し方、感情コントロールなど、3歳までの育て方で、その後の人生が大きく変わる、ということは少なくありません。
ぜひ、「3歳までの子育てのコツ」を知って、子どもが将来、強く明るく過ごすことができる手助けをしてほしいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら