すべての経済はバブルに通じる 小幡績著

拡大
縮小
すべての経済はバブルに通じる 小幡績著

サブプライムローン問題はねずみ講のスキームになぞらえうる。ジャンクと呼んでもいいようなサブプライム関連の金融商品に、欧米の投資銀行やヘッジファンドが群がったのはなぜか。それは、住宅価格の上昇に伴い借り手がローンの借り換えを行うことで、その信用力に依存する必要がなく、ノーリスクで収益を得ることができたからだ。そこには住宅価格の上昇が必須だった。ねずみ講は新しい会員が入ってこなくなると破綻するように、住宅の買い手がいなくなれば、サブプライムが破綻するのは必然だった。

こうした金融資本主義の危うさを経済学者であり個人投資家でもある著者が解析し、バブルの常識、エコノミストの非常識を突く。

光文社新書 798円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT