55歳「元週刊誌記者」が貧困から脱せない事情 フリーで食えず自己破産、生活保護受給者に

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

ふと、この連載を通し、うつ病や双極性障害などを抱えた多くの男性に会ってきたことを思い出した。そこからうかがえるのは、問題が生じた途端、一気に貧困へと陥る、現代社会のセーフティネットの危うさだ。

私が新聞社に就職した1990年代前半などは、精神面に不調を来した社員は負担の少ない部署に異動になり、回復すれば再び元の職場に戻っていったし、ほかの企業にも同じような受け皿的な部署があると聞いた。正社員が主流だった当時は手厚い福利厚生のおかげで、企業や家庭にそうした人たちを内部に抱え込む余裕があったのだ。

ところが、雇用が不安定化するにつれ、「メンタルヘルスの不調=失業、貧困」という光景が当たり前になった。働き方の多様化という「理想」を求めるなら、メンタルヘルスに問題を抱えた人たちはある程度、国や社会が面倒を見る覚悟を持つべきなのに、現実には彼らの多くは置き去りにされたままである。

もう1度、小説の文学賞に挑戦する

マサヤさん夫婦にはファミレスで話を聞いた。彼はひたすら話し続けた。抗うつ剤の副作用でのどが渇くため、途中、何度もせき込むのだが、構うことなく自身の話を続け、取材時間は8時間近くに及んだ。途中で食事を挟んだとはいえ、周囲からは少し浮いていたかもしれない。

「政治からエロまで」などと言われた週刊誌が最も元気だった時代の話は興味深かった。しかし、マサヤさんが前のめりになればなるほど、私はこの後に高い確率で訪れる「うつ転」が気掛かりだった。彼は近くもう1度、小説の文学賞に挑戦するのだという。「昔のような情熱はなくなりました。まあ、色あせた燃えかすのようなものです」。

マサヤさんは、持参した雑誌を持って帰ってくれて構わないと言った。『現代』『創』『宝島30』――。1990年代から2000年代はじめにかけて発行された雑誌は、日焼けと手垢で茶色く変色し、彼の署名記事が載ったページに貼られた黄色の付箋だけが新しかった。

10年以上前の「成果物」でもって自分を語る――。同業者の私にとって無縁の話ではない。出版不況の下、力量もあるユニークなライターが消えていくのはありふれた光景で、そう思うと、私は雑誌を手にするのが怖かった。だから、雑誌はコピーをしてその場で返した。

取材を終えて数日後、マサヤさんから速達が届いた。中身は、泉谷しげると忌野清志郎のインタビューのカラーコピー。私を置き去りにしないでほしい――。そんな叫びが聞こえた気がした。

本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。
藤田 和恵 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじた かずえ / Kazue Fujita

1970年、東京生まれ。北海道新聞社会部記者を経て2006年よりフリーに。事件、労働、福祉問題を中心に取材活動を行う。著書に『民営化という名の労働破壊』(大月書店)、『ルポ 労働格差とポピュリズム 大阪で起きていること』(岩波ブックレット)ほか。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT