わかっちゃいるけど、痩せられない メタボの行動経済学 古川雅一著

拡大
縮小
わかっちゃいるけど、痩せられない メタボの行動経済学 古川雅一著

メタボに陥る行動パターンはどういうものか。

食べ放題で「元をとろう」と食べ過ぎてしまうのは、すでに支払ってしまった料金を回収できると錯覚して、非合理な行動をとる「サンクコスト効果」の好例。買い物の金額が大きくなるにつれて損得への敏感さが失われる「感応度逓減性」により、体重が58キロから61キロに増えて大きなショックを受けた人が、さらに64キロになってもさほどショックを受けない。

二人に一人がダイエットに成功(つまり失敗)でも、提示のされ方で判断を惑わされる「フレーミング効果」など。

心理学の成果を経済学に取り込み、人間の非合理的行動を分析する行動経済学のキーワードを通して京大経済研の研究員がメタボ対策を考える。

NHK出版生活人新書 735円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT