弁護士、弁理士はこれから食えますか? 【キャリア相談 Vol.18】

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
拡大
縮小

「最強特許部隊」になるために必要なもの

一方でご懸念のように、法律事務所にいない為に、最先端の判例や学説に疎くなり弁理士として使い物にならなくなるのではないか、という気持ちもわかります。ただ、ありとあらゆるデータにアクセス可能であり、セミナー等も売るほどある現状においては、かなりの部分が努力次第でキャッチアップ可能です。

たとえ事務所にいたからといって自分を成長させるような案件ばかりできるかと言うと、もしかしたら段ボールを運ぶ筋力の方が必要な単純な知財デューデリジェンスを延々とさせられるかも知れません。大事務所であれば、全体像のわからない巨大案件の一部をパートナーから細切れ発注され続ける事態さえ容易に起こり得ます。質問者の方は既にマネジメント側になっているため、事務所におけるパートナーと同様に大所高所からの経営の意思決定に資するプロジェクトマネージャーとしての判断や社内調整が求められているとも言えます。また、余談ですがインハウスから事務所に戻ると、発注者から業者に戻った感はあるものです。

自己を再定義せよ

最後に今後のキャリアのまとめとして、「自己の再定義」という観点から整理したいと思います。質問者の方には少し厳しい物言いになるかと思いますが、ご了承ください。

もし質問者の方が、企業内弁理士を辞めて事務所に入ってパートナーを目指すのであれば、知識はもちろんのこと、必要なのは「営業力」です。そうした世界が好きならば、戦う気があるならば、外に出ることを考えるのも良いでしょう。

もし企業内、すなわちインハウスに留まるのであれば、弁護士や弁理士が出している付加価値を顧客志向で捉えてみてください。質問者の方のグループは業界で「最強特許部隊」と呼ばれているのでしょうか?もしそうでないならば「最強特許部隊」になる為に必要な要素は何でしょうか?ゴールやミッションのセッティングが全体統括責任者には必要です。

例えば、社内における顧客である他部署に知財部の顧客満足度調査をしたことはあるのでしょうか?もしかしたら知財部の思ってもみない意見が出るかも知れません。また知財部のメンバーは社内の事業戦略から導かれる特許戦略を完全に理解しているのでしょうか?もしかしたら企業戦略と特許戦略そのものの平仄が合っていないかも知れません。

一般論として、モジュール化された製造業の中で、何をオープンにして、何をブラックボックス化するかは事業戦略の根幹に関わります。権利侵害の回避や代替特許の取得といった守りだけでなく、特許権収入の増強も見過ごせません。弁護士や弁理士が経営者になってはいけないという法律は無いので、専門家として、「この製品のこのモジュールはブラックボックス化すべき、一方であのモジュールはオープン化してサードパーティや競合にコモディティ化された世界でディスカウント競争させるべき、このオプションからわが社の事業経済性を検討すると・・・」という話が出来る経営者は素晴らしいと思います。

次ページインハウスの王道
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT