意外と知られていない「鉄道博物館」の魅力 先月にリニューアル、4つの見所と楽しみ方

拡大
縮小
一部の施設がリニューアルされ、魅力アップ!

この夏、ファミリーにオススメなのが鉄道博物館や乗り物関係の博物館。冷房が効いた館内施設が多く爽快、天気に関わらず楽しめる、さらに夏休みの自由研究の課題探しにも最適だ。そこで本稿では、全国各所にある乗り物に関する博物館をピックアップ。まずは、さいたま市の「鉄道博物館」を紹介しよう。7月14日に一部の施設がリニューアルされ、魅力アップ。

鉄道ジオラマなどの施設リニューアルで魅力がアップ!

当記事は、「GetNavi web」の提供記事です

2007(平成19)年10月14日の鉄道の日に開館した鉄道博物館。誕生以来、早くも10年がたった。多くの鉄道ファンや子どもたちを集めてきた人気博物館が、一部施設をリニューアル。さらに7月1日からは、往復乗車券と入場券をセットにした、おトクなきっぷの販売も始まった。まずは、リニューアルされた施設を中心に見ていこう。

魅力1)ガラスの仕切りがなくなり、より迫力が増した鉄道ジオラマ

リニューアルされた施設のなかで最大の注目は「鉄道ジオラマ」。レイアウトを全面的に変更し、線路の総延長は1200mにも及ぶ。収蔵されるHOゲージ(在来線80分の1サイズ・新幹線87分の1サイズ)の車両模型数はなんと1400両。周囲の仕切りガラスが取り払われ、迫力ある列車運転が楽しめるようになった。また、約1時間ごとに10分程度の実演プログラムを組み入れた解説ショーが開かれている。

↑リニューアルされた鉄道ジオラマ。周囲のガラスの仕切りがなくなり迫力満点。線路上ではE5系「はやぶさ」とE6系「こまち」の切り離し、連結シーンも再現される
次ページ「鉄道文化ギャラリー」が新設
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT