「夢の高速鉄道」リニア実現への長い道のり 新幹線開業より前に開発スタート
1964(昭和39)年、世界初となる時速200km超での営業運転を行う東海道新幹線が開業。高速鉄道の時代が幕を開けた。
だが、当時の国鉄は新幹線開業よりも早い1962(昭和37)年の段階で、すでに未来の「浮上式鉄道」の開発研究を着々と進めていた。「現行の粘着方式の鉄道では時速250kmが限界」というのが当時の国鉄関係者の定説で、それ以上の速度は超電導リニアによる浮上式鉄道に、というのが大方の意見であった。
この時速250km限界説は、その後の技術の進歩による高速化で乗り越えてきたのは周知のとおり。現在では東海道新幹線で時速285km、東北新幹線で時速320㎞での運転が実現している。だが、浮上式鉄道では当初から時速300kmをはるかに超える時速500kmでの営業運転を目指していた。
昭和40年代に入ると超電導磁気浮上の基礎試験装置が完成し、1972(昭和47)年には国鉄鉄道技術研究所(現・鉄道総合技術研究所)で実験車両のML-100が初めて浮上走行に成功。1977(昭和52)年には宮崎県日向市に「浮上式鉄道宮崎実験センター」(宮崎実験線)が開設され、逆T字型ガイドウェイによる実験車両ML-500が無人走行で世界最高速度の時速517kmを記録した。
もう一つのリニア「HSST」
一方、1970年代には日本航空も都心―成田空港間、千歳空港―札幌市内間を結ぶ交通アクセスとして、国鉄とは異なる常電導磁気浮上式のリニア「HSST(High Speed Surface Transport)」の開発を開始した。1975(昭和50)年に横浜市新杉田に直線軌道を敷設して実験を始め、同年12月にはHSST-01の浮上走行に成功。1978年には時速307.8kmを記録した。
HSSTの開発はその後も進み、1985年に筑波で開催された国際科学技術博覧会(科学万博)や、1986年にカナダ・バンクーバーで開催された交通EXPO1986では、来場者が実際に乗車できるプレゼンテーション走行を実施した。
さらに、1989年に開催された横浜博覧会の会場を走った「YES'89線」は、日本初となる磁気浮上式鉄道の営業免許が下り、プレゼンテーション走行ではなく「営業運転」としてHSST-05による輸送が行われた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら