うっかり川でエイを釣ったら食べてしまおう 「捕まえて食べる」という大冒険

拡大
縮小
世界で2番目に臭い料理といわれるホンオフェ作りに欠かせないエイを捕まえたのは…(写真:アイブリンク / PIXTA)

毎日を夏休みのように生きる

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

夏休みシーズンが到来し、海へ山へと出かける計画を立てている最中の方も多いかもしれない。しかし夏休みには、いつか終わってしまうという最大の欠点がある。これを回避する方法が、1つだけ存在するのだ。それは、毎日を夏休みのように生きるということである。

本書『捕まえて、食べる』の著者は、まさにそんな生き方を体現している人物だ。スッポンを自分で捕まえて鍋にする、エイを捕まえてホンオフェを作る。だが、いかにもアウトドアの達人という風情でもなければ、料理の腕に覚えありというタイプでもない。

捕まえた場所は、ほとんどが自転車で行ける場所。料理を作る包丁さばきも、しどろもどろ。だけどやっていることは結構無謀。一風変わった食材ばかりを調達し、普通は試さない特殊な調理法を、ほんのりアドベンチャー風味で紹介してくれる。

著者は大学時代に山形で暮らすようになってから狩猟本能に目覚め、卒業後、新小岩で一人暮らしを始めたことが運の尽き。江戸川と荒川という二大河川に挟まれた場所で生活するうちに、大学時代に培った「捕まえて、食べる」という原点へすっかり回帰してしまったそうだ。

フリーライターという職業に就いたのをよいことに、都会をジャングルに見立て、ありふれた日常の延長線上にある狩猟採集ライフというスタンスから、気になるポイントをぐいぐいと突いてくる。

次ページ腐敗さえしない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT