私が経営担当責任者になる前までは、前任者が決済に1カ月も2カ月もかけていましたが、私は、すべての決済はほとんどその日のうちに済ませました。企画決済など速いものであれば、1件につき3秒、まさに秒単位で行っていました。
よく「決済未決」「決済済」の2段のトレーを置いている社長がいましたが、そのようなトレーを私は決して置くようなことをしませんでした。まして、今日はBARIS(ビッグデータ、AI、ロボット、IoT、シェアリングエコノミー、それぞれの頭文字)革命の真っただ中。第4次産業革命、インダストリー4.0の真っただ中。3秒でも遅いかもしれない、まして翌日ではさらに遅い。まさに「瞬時」に決断し、「瞬時」に行動を起こさなければ、致命的な「遅さ」となり、「敗北」につながるといえるかもしれません。
即断即行の必要な心掛けとは?
それでは、「即断即行」を的確に行うために、どのような心掛けが必要でしょうか。
それは日頃からの情報収集です。経営者は他の人の話について論争するのではなく、こういう考え方もある、そういう考えもあるかもしれないというように、経営に資する情報を収集する努力を怠らないようにするべきです。
論争は、若手や部下の人たち、評論家に任せておけばいい。経営者が心掛けなければならないことは、即断即行しなければならないときに、的確な行動ができるように、情報収集に邁進することです。
経営者になれば、孤独に最終決断をしなければなりません。誰も助けてくれないのです。そして、結果責任は社長1人が負わなければなりません。正しい手段によって正しい結果を出さなければならないのです。
松下幸之助さんは「衆知経営」ということを実践していました。「なにかの問題のときには部下の話を聞け」「社員に意見を訊(たず)ねよ」「お客様の声に耳を傾け」といったものです。そのようにして自分の考えを確かめ、時に修正し時に考えを変える。自分なりに納得した絶対的自信のある結論を社員に話すようにしていました。
そういう「衆知経営」は、即断即行と矛盾するではないかと指摘されるかもしれません。ところが、そういうプロセスを経る時間的余裕のないときには、また瞬時に決済しなければならないときには、躊躇なく、まさに即断即行をしていましたし、大抵、成功を収めることができました。結果をきっちり出すことができました。
なぜでしょうか。それは既述したとおり、日頃から松下さんが他人の話を静かに聞いて、あるいは部下に尋ねて、その内容を頭の中の「情報BOX」の引き出しにしっかり収めていたからです。
経営者は自分の考えを高めるための議論は必要ですが、議論のための議論、感情に任せての議論は禁物です。つまり、評論家になる必要はないのです。特に相手を論破するための議論は愚かなことだと心に留めておくべきでしょう。すべては、いざというときの「即断即行」のため、すべては「会社発展」のためと肝に銘ずるべきです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら