41. 動力は使わず、噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源に高低差を利用した位置エネルギーのみで噴き上げる
42. 日本で噴水文化が花開くのは明治時代。1877年に東京・上野恩賜公園に日本初となる西洋式噴水が造られた
43. 第1回内国勧業博覧会が開催された会場中央の美術館前に設けられた人工池の噴水で8月21日にお披露目
44. このことから8月21日は「噴水の日」と認定されているが、実際に噴水が落成したのは9月8日だった
45. 実は博覧会開場後も施設の工事は継続中で、噴水は9月8日に一寸五分(約45cm)を噴き上げたのだという
46. 噴水があったのは現在の国立博物館のあたりだが、不忍池からポンプで水をくみ上げ鉄管で引いて仕上げた
47. 不忍池との高低差は約12mで、鉄管で水を引いた距離は約563mだったという
48. 14馬力の蒸気機関を装置したドンキーポンプを使用し、噴水の制作には明治政府の工作局が尽力した
日本最古の「装飾噴水」
49. 日本最古の「装飾噴水」といわれるのが、長崎くんちで知られる長崎・諏訪神社に隣接する公園内の噴水
50. 1878年頃に建造されたが、現在の噴水は岡崎洲の『長崎諏方御社之図』をもとに後年復元されたものである
51. 日本で2番目に古い装飾噴水は、1898年に開設された大阪・箕面公園にあったといわれている
52. しかし噴水の詳細は定かではなく、園内に1910年に開業した箕面動物園の「水晶塔」とも推測される
53. 水晶塔と名付けられた噴水周辺には魚が泳いでいたという記録もあるが、1916年の閉園とともに消失した
54. 日本で3番目の装飾噴水を名乗るのが、東京・日比谷公園の雲形池に現在も残る「鶴の噴水」である
55. 陸軍から払い下げられた練兵場の跡地に1903年に開園した日比谷公園は日本初の洋風近代式公園
56. 日本の公園制度は1873年の太政官布告に始まるが、上野や芝公園のような寺社境内の公園化が中心だった
57. 一から公園を造るのは日比谷公園が初めての試みで、専門家によるさまざまな造園案が検討された
58. その結果、ドイツ留学を終えたばかりの造園委員・本多静六を中心にドイツ式庭園を目指す案を採択
59. 一方、江戸城に連なっていた堀を埋め立てる際、一部を池として埋め残し日本的要素も残すことを決めた
60. その池の中央に日比谷公園開園から2年後の1905年、東京美術学校製作の鶴の噴水が設置されたのである
無料会員登録はこちら
ログインはこちら