カープの「球場メシ」は他球場と何が違うのか 三井物産系「エームサービス」が支える裏側

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

旧広島市民球場の老朽化が進むなか、球場の建て替え構想自体は1990年代前半からあったようだが、実現に至ったきっかけは、2004年の球界再編騒動だ。当時のカープは観客動員数が低迷、他球団に吸収合併されて、カープが消滅してしまうのではないかという危機感を、広島市民のみならず、行政も地元財界も抱き、観客動員数を伸ばせる魅力的な新球場建設に向け、官民一体となって動き出したということらしい。

マツダスタジアムは「官民一体」の成果

その一体ぶりを象徴するのが、新球場マツダスタジアムの建設にかかる事業費の負担割合だ。総額144億円の内訳は、市民の寄付が1億2600万円、交付金や補助金が10億円強、財界からの寄付と、広島県の税金が11億5000万円ずつ、広島市の税金が23億円で、残る87億円がカープをはじめとする利用者の負担。

『ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

利用者負担分は、広島市が税金で先払いし、利用者が30年間の分割で返済していく。球団は指定管理者に指定されたことで、スタジアム内の飲食、広告看板の運営権を得ると同時に、返済原資を確保する責任と、集客力を高め、二度とカープを消滅の危機にさらさせない責任も負ったといえる。

カープは12球団中唯一、オーナーが球団社長を兼務し、現場の指揮に直接関与する球団である。意思決定のスピードは役人のそれとは比較にならないほど速いはずだ。

最も効果的な飲食提供手段を、様々なしがらみに縛られることなく選択できる環境が整ったからこそ、一括委託方式は実現したのかもしれない。

だとすれば、どこの店も似たようなものしか置いていない球場にも、カープと同じ一括委託方式が導入される可能性はというと、きわめて低いということになるのだろう。

伊藤 歩 金融ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いとう・あゆみ / Ayumi Ito

1962年神奈川県生まれ。ノンバンク、外資系銀行、信用調査機関を経て独立。主要執筆分野は法律と会計だが、球団経営、興行の視点からプロ野球の記事も執筆。著書は『ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる』(星海社新書)、『TOB阻止完全対策マニュアル』(ZAITEN Books)、『優良中古マンション 不都合な真実』(東洋経済新報社)『最新 弁護士業界大研究』(産学社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事