「未来の家族」を話し合う場があまりに少ない 価値観が激突する「生殖医療と家族」を考える

拡大
縮小

長谷川:これらはけっこう昔からある技術で、科学として目新しいところはないのですが、生まれてくる子どもに選択権がないなど、将来ゲノム編集で出てくるであろう問題を先取りしているところもあるんです。

特にAID(非配偶者間人工授精=第三者の精子を使って子どもをつくる)などは何十年も前から行われているので、この技術で生まれた子どもたちが大人となり、その声を、もう聞くことができるんですね。

こうした技術は使う本人(親)だけではなく、それで生まれてくる子どもに大きくかかわることなので、子どもの立場の人たちの声を聞いていきたいなと。

「子どもの立場の幸せ」をきちんと考えているか

――私も、家族の形は何でもアリだと思うんですけれど、ただし「子どもの立場の幸せ」を考えていなければ、それはどんな形の家族でもダメなのではないかなと。その点、その技術で生まれた人の声を聞くことは大事ですね。

長谷川:そうなんです。ですから、このプロジェクトのキック・オフ・イベントでは、AIDの技術で生まれた成人の方2名をお呼びして、「そういう形で生まれて、またそれを知ったことによって、どういうことを思ったか」を話してもらうところから、議論を始めました。

――これまでイベントなどをやってきて、来場者の方などは、どんな反応だったんでしょうか?

詫摩:みなさん、科学館には遊びに来ていただいているのに、すごく深いディスカッションができていると思っています。

たとえば、ご兄弟にハンディキャップがあったことで、「小さい頃にはこう感じていたけれど、もしこういう技術があったら違ったんじゃないか」などといった、個人的な体験を語ってくださる方もいらっしゃいます。

私たちスタッフもトークイベントに参加することがあるのですが、そうするとスタッフの側も、その場にいた方のご意見を聞いて、考えが変わったりするんですね。そうしたことも非常に面白いです。

参加されたみなさんは、きっと「普通ってなんなんだろう?」とか、「家族みんなにとっての幸せって、なんだろう?」とか、そういうことを考えて考えて、もやもやしたままお帰りいただいているのかな、と思います(笑)。

長谷川:僕たちも、結論を出してもらおうとは考えていないんです。その場で答えが出るような話ではないので、問題意識を持って、もやもやしたまま帰っていただければいいと思っているので(笑)。

高校で出前授業も行っているのですが、生徒たちからはいろいろ反応があります。4、5人のグループごとにディスカッションをしてもらいますが、みんなけっこう、ボキャブラリー豊かに語ってくれます。

こうした問題は、政治家など一部の専門家だけで決めるべきものではないですよね。みんなで議論しつくして、考えなきゃいけないことだと思います。

(撮影:風間仁一郎)

大塚 玲子 ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおつか れいこ / Reiko Otsuka

主なテーマは「いろんな形の家族」と「PTA(学校と保護者)」。著書は当連載「おとなたちには、わからない。」を元にまとめた『ルポ 定形外家族』(SB新書)のほか、『さよなら、理不尽PTA!』(辰巳出版)『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(同)など。テレビ、ラジオ出演、講演多数。HP

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT