日本人が知らない欧州「寝台列車」の超絶進化 長距離バスやLCCに負けてばかりではない!

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
OBBが引き継いだ夜行列車ルート(色付きの区間、©OBB)

DBがCNLとして今冬まで運行していた10ルートのうち、需要が期待できる5ルートを継承した格好となっている。

ハンブルクベルリンチューリッヒ
ハンブルクミュンヘンインスブルック
ミュンヘンベネチア
ミュンヘンザルツブルクフィレンツェローマ
ミュンヘンベローナミラノ

アムステルダム―ミュンヘン間は、ドイツ国内のデュッセルドルフまでで打ち切られるが、オランダやベルギー方向への接続は確保されている。ただ。アムステルダム発着のチューリッヒ行きと、プラハ発着の2ルートは消滅することになった。

世界最長トンネル、ついに営業開始

冒頭で説明したように、今回のダイヤ改正における目玉はもうひとつある。全長57キロ、掘削に7年を擁し、青函トンネルより約3キロ長い世界最長となった「ゴッタルド基盤トンネル」だ。ここを通る正式な営業列車が、今回のダイヤ改正からいよいよお目見えする。

スイスは国土の中央をアルプスが横断、北部のドイツ語圏と南部のイタリア語圏は「別の国」と思うほど大きな距離感がある。加えて、旅客のみならず、物資の南北間の輸送が長年にわたりネックとなって来た。トンネルが掘られたゴッタルド峠は、数百年前には駅馬車で山を越えていたが、1881年に長さ15キロのトンネルが貫通。それを130年以上も使い続けている。

トンネル内部は予想以上に暑くて乾燥している(見学ツアーのひとこま=筆者撮影)

しかし平地からトンネルの高さへの上り下りには3〜4段ループ線を走るという難所で、所要時間の短縮や環境保護などの見地から、新たに山の低い場所にトンネルを設けることとなった。

次ページ全体の所要時間が30分ほど短縮
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事