「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか 優秀な人ほど、知らずにそうさせてしまう
自分の頭で考えるスタッフになってもらうには、
・後はスタッフに自分で考えて行動してもらう
・意図と違う結果になっても「あいまいだもん、しょうがない」とし、改めてリーダーの考えを伝え、次回から軌道修正してもらう
を繰り返すことだと私は実感している。
最初から優秀な人間などいない
失敗を許容するゆとりがあれば、むしろ自分の頭で考えて失敗するリスクを取った勇気をたたえれば、人は指示待ち人間でなくなる。人は皆、最初から優秀なのではない、失敗を繰り返しながら能力を育てていくのだ、と考えたほうがよいのかもしれない。
世界一足が速いウサイン・ボルトだって赤ん坊のころはハイハイから始め、歩き出しても転んでばかりだったはず。「自分の頭で考えて行動する」スタッフに育ってほしいなら、少なくとも最初のうちだけは、自分の頭で考えて行動したこと自体を称揚し、少々の失敗を許容するゆとりが必要なのだろう。
「あいまいな指示だったのに、よく自分で考えて補おうとしてくれましたね。ありがとう」。 それが言えれば、次からはリーダーの気持ちを忖度(そんたく)して行動しようとしてくれるはず。そうすれば、指示待ち人間ではなくなっていくのではないか。
「指示待ち人間」が生まれるのは、指示を出す側が、結果に対してどのような態度を示したかが決定打になるのかもしれない。失敗に対してゆとりある態度をもてる社会になれば、指示待ち人間は、もしかしたらびっくりするほど少なくなるのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら