糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」 糸井さんと、これからの働き方を考えてみた(上)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――私はまだ「東洋経済オンライン」を始めて7カ月くらいなのですが、糸井さんは「ほぼ日」を15年続けられていて、もう神様みたいに見えるんですけど。

ハハハハ。

――「今日のダーリン」は毎日、糸井さんが書かれているわけですが、テーマやネタが枯渇しませんか。

枯渇はしない。だって、見つかるまで探すから。

なんかあるもんですよ。爪の先、見てても「爪の先」というテーマで書けるからさ。でも、15年はやっぱりキツいです(笑)。

――すごいなと思います。あらゆる仕事をしている方にとって、楽しく働き続けるために大事なことはなんでしょうか。

「楽しくやろう」って自分に言い聞かせることじゃないですか。

ぼく、「楽しめ」という言葉を最初に明確に聞いたのは、矢沢永吉なんです。彼が大きいステージの直前に、「誰だってビビる。オレだって同じだ」って言ったんです。スポットライトを浴びて客席が「ワーッ!」って言ってるけど、こっちからは客席が真っ暗で見えない。こいつらと一人で対峙しなきゃならないのは、誰だって恐ろしいって言うわけです。だけど、あるときから「楽しめ」って自分で言うようにしたって。

ぼくはそのおまじないを、ずいぶん使わせてもらっています。大きな仕事とかを前にして、「これはすげえぞ!」と身震いしたときなんかは、「永吉、楽しめ!」と。「オレは永吉じゃないけど」って(笑)。

そういうふうに自分に言って聞かせないと、やっぱり忘れます。「そうはいっても、つらいなあ」ってなってしまうので「楽しめ」と考えるクセをつける。

「ほぼ日」に登場した無数のはたらく人たち。そのうち99人の「はたらく」に関する言葉が、カードになっている。お持ち帰り自由。

――上司も部下も、すべての人がそれを習慣化すればいいですね。

うん。たとえば、上司に怒られているときに、「これって理不尽だなあ」と思っても、一方で「それを楽しめ」っていう声が自分の中から聞えてきたら、ちょっとつらさが違ってきますよね。

ただ、「そんなのできないよ」という自分もいますから、その都度、自分と問答していくことが大事じゃないかなあ。「なんで楽しめないのだろう」「いや、そもそも楽しむ必要ないじゃないか」とか。そういうさまざまな自己問答を繰り返す。

あとは、やっぱり打席を多くして、アウトプットの分量を増やすことが、楽しく働くコツでしょうね。「どうすればいいかなあ」って毎日、机の前に座っているだけの人は、一瞬の楽しさも得られないですよ。

その意味でも、仕事場はあったほうがいい。仕事場というか、自分のやるべき仕事。あてがいぶちでもなんでも、あったほうがいい。なければ自分で探す。

(構成:上田真緒、撮影:今井康一)

※ 続きはこちら:「ブラック企業が生まれる理由」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事